スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

久々のフレンチ屋さんランチ 高田屋@熊本市内 水道町界隈

2009年07月24日

いやあ、なかなか梅雨が明けませんね。今日の熊本も
なんだかんだ言って、朝からずっと曇天、かと思えば
いつものようにスコールの様な雨が突然降りだして。
外に出るタイミングを本当に計ってしまいますよ。

今日は午前中市内でのアポがあり、ついでにお昼近く
にもう一つアポが入ってしまったので、お弁当はあらかじめ
持参しておらず。

1つ目のアポも、二つ目もそれなりにいろんな話題で盛り
上がり、二つ目のアポが終わったのがお昼をとうに過ぎて
1時過ぎになってしまいましたよ。

ぽつりぽつりと雨が降っているなか、ランチで向かったのは
フレンチ料理のお店高田屋さん。水道町というエリアにある
お店なのですが、その界隈にあるいくつかのお店が協力して
水道町スウィーツというネーミングで、地元熊本県産品を
使ったオリジナルお菓子を創作する運動を展開しています。

現在は第2弾として、高級ブランドメロン「肥後グリーン」を
使ったお菓子作りに取り組んでいるようですね。なんと、
肥後グリーンは、糖度が16~7度にもなるみたいですから、
かなり甘いと思います。すいかでも、11度を超すと、結構
甘いと思うぐらいですからねえ。実は、熊本は西瓜の
産地でもあります、はい。

さて。

小さな通りにある蔵のような建物の2階にお店はあります。
屋根裏チックな感じで。

階段を上って、お店に入る。こんにちは~。厨房のなかでは、
シェフの旦那さん、おかみさんに、フロア担当はムスメさんで
しょうか、3人で切り盛りしているこじんまりとしたお店です。
5名程度が座れるカウンター席に、2名掛けのテーブル席が
6つ程。シックな佇まいで、じつに落ち着いた雰囲気です。

今日のランチ。ハンバーグランチ1,050円をオーダー。
パンかライスを選べるのですが、気持ちがごはんだったので
ライスにしました。

まずは、サラダが出てきます。フルーツを使うのがこの
お店の特徴のようで、この日はバナナが入ってました。
レタスに、赤キャベツ、パプリカに、プチトマトが自家製
ドレッシングでしょう、さくっと混ぜ合された上にバナナが
何切れかトッピングされてます。野菜が、おいしい。

次にスープが出てきます。野菜が入ったやさしい味です。
ただ、スープがアツアツで、一口目で思わず舌を火傷しそうに
なりましたよ(笑)

フランス人は総じて猫舌ですから、これはたぶん程良く冷める
までは、口にできないだろうなあ。

そう言えば、パリのラーメン屋さんでは、だいたいフランス人の
方は、レンゲの上でメンを冷ましながら食べている場合が
多いです。アツアツで出されても、冷やしめんで食べるみたいな。。。
メンをすすることがないので、器用にお箸でぐるぐる巻きにして
もぐもぐと食べる様は、慣れるまで違和感がある。

なんてことを思いながら。

さてメインのハンバーグ。厨房から、オーダー受けてから、
パンパンと手こねしている音がしていましたね。じっくりと
焼き上がったハンバーグは程良い大きさで、かかっている
ソースもトマトの酸味がしっかり効いたお味で、さっぱりと
食べられます。なかなかいけますね~

そして、締めのコーヒー。この内容で、1,050円は高く
ないのでは。デザートは、別料金(525円)になりますが、
肥後グリーンのスープ仕立て。スープにチョコレートムース
が浮かべられたもののようですが、結構おなかが一杯で
断念。

金曜日のランチと言えば、パリやロンドンではビジネス
ランチでも一杯やりながらとなるところですが、さすがに
日本しかも熊本では、そうはいきませんね。残念~!

久々の、おソトでしかもフレンチ屋さんのランチで満足、
満足でした。

レストラン高田屋(フランス料理)
熊本市上通町5-36
TEL 096-351-7808
営業時間 11:30~14:00(O.S)、18:00~21:00(O.S)
定休日 火曜日
提供時間 11:30~14:00、18:00~21:00 売り切れ次第終了
  


Posted by こむこむ at 18:35Comments(0)食べある記

今日のお弁当

2009年07月16日



・ゴーヤのワタの薄焼き ワタのなかの種がパリパリとクリスピーな食感があって意外なおい
               しさ。これからはワタも捨てずに食べることになりそうです。
・なすの皮のきんぴら 熊本名産の赤なすでなすそうめんを作った際に出た大量の皮。捨てず
              にきんぴらになす特有の深い色合いが良いですね。
・生きくらげと山芋の酢のもの 生きくらげがこの時期出回るみたいで。さっと湯がいて、山芋と
              合わせてみました。
・牛すね肉の煮込み 熊本産旭志牛のすねを使った煮込みです。
・塩ぶた 市内新町にある肉の大栄で買った塊肉を塩ぶたにしたもの。にんにくベースのたれが
      かかってます。大葉がたっぷりと入ってますね。
・マーボ豆腐 熊本産旭志牛のミンチを使ってます。花椒をたっぷりと効かせた痺れるような辛さ
      が暑い季節にぴったりです。熊本は水がおいしいので、豆腐がめちゃくちゃうまいんで
      すよ。冷奴も良いけれど、たまにはこういうおかずも良いもんです。

 ごはんは、とうもろこしと枝豆ごはん。雑穀は、築地場外の豆屋さんの塩田商店さんで買った
ものです。こちらではいろんなバージョンの自家製雑穀を売っていて、カレー用に色がそれほど
付かずに炊きあがるものから、徐々に濃い目に炊きあがるものがあります。これは、一番色の
濃く炊きあがるバージョンのものですね。
 雑穀が入ることで、もちもちとした炊きあがりになるので、良く噛むことにもなるせいか、少量でも
おなかが一杯になり、かつ腹持ちも良いところも気に入ってます。
 この前伺った時におやぢさんに聞いたら、地方発送もしますよ!とのことだったので、なくなったら
注文しなくては。それを理由に出張と言う手もありそうですが(笑)  


Posted by こむこむ at 12:46Comments(4)お料理日記

梅雨明けはまだよ!? A Peace@熊本市内中心部

2009年07月15日

梅雨が明けた!と思ったら、まだ正式ではなかった
ようです。どうやら、もともと「梅雨入り」「梅雨明け」
を気象庁が発表するようになったのはマスコミの要請が
あったからで、気象学的な明確な定義は無いものなんだ
そうですね。元々はっきりした定義も無いわけなので、
○○頃、梅雨明けしたものと思われる、なんて言う実に
曖昧な表現を取らざるを得ないのでしょうね。

さて、梅雨明けしていない熊本の昨日は暑かった。死ぬ
ほど暑かった。日中、用事があって外に出かけたのは
良いけれど、歩き回るものではないね。日陰を必死に
なって探してましたよ(笑)意識せずとも、だんだん、普通
に日焼けしているような気がしている。

そんな仕事が終わって、さすがに喉をうるおしたくなって、
立ち寄ったのが熊本市内、飲食店が多く建ち並ぶ一角にある
立ち飲みやさんの「A Peace」さん。4坪ちょっとの店内は
小さなL字型のカウンターが置かれた、こじんまりとした
お店です。

こんばんは~。あら?またいらしてくれたんですね。ありがとう!
と笑顔のなつえママさん。常連さんからは、なっちゃんと呼ばれて
いるみたいですね。

生麦酒をお願いします。サントリープレミアムモルツの生麦酒。
一杯400円は安いよなあ。焼酎も各種おいてあって、白岳しろ、
島美人あたりが一杯400円。

今年5月に開店したばかりのお店とのことで、回りから値段設定
が安すぎるんでないの?と言われたらしいのだが、サービス精神
の旺盛なママさんは、これでとりあえず行く!と決めたんだとか。
カウンターに置かれた乾きもののイカが一本50円。小さなホワイト
ボードには枝豆、冷奴などの簡単なつまみが4~5種類書かれてある。
値段はどれも200円。超目玉と書かれた「ポールウィンナー
一本 100円」がどうにも気になる。関西の方なら、すぐに
分かるウィンナーらしいのだが。。。魚肉ではなく、豚肉などの
畜肉を使ったものであるらしい。

それを頼んでみる。どれどれ。ぱくり、もぐもぐ。うーん、
普通においしい。こりゃあ、ビールお代りですなあ。それに
してもこの土地になぜ、ポールウィンナーなんだろうか?
どういうルートで仕入れたのかは、ひとまず置くとして、
東京ではまずお目にかかれない商品ですよねえ。自分の
田舎福井でも見たことがない。

実は、こちら。伊藤ハムのお化けロングセラー商品らしい。
関西では、普通に見かけるウィンナーで、小さい頃から
慣れ親しんだ人々が多いと聞く。

さて。

このお店A Peaceさんは、お昼2時にオープンし、夜12時
までの営業時間。昼酒を飲む場所を見つけるのが非常に難しい
熊本の土地柄から言えば、ある意味ありがたい。実際、
平日非番となるタクシーの運転手さんあたりが日中、このお店
に顔を出すらしい。そうこうしているうちに、その常連のMさん
が、突然胴間声を響かせて自分のタクシーに乗っけたお客さんを
届けてきた。どこか早い時間でさくっと飲めるところはないのか
という話題になり、それならとホテルに届けずにお店の前に
車を付けたんだそうな(笑)

どういう形で、新しいお客を呼んでくることになるのか分から
ないが、そのMさんみたく、どこか応援したくなる雰囲気、キャラ
を持つなっちゃん。

今年の夏は旧盆のあたりも休むことなく(帰省客狙い?)、頑張る
つもりでいるらしい。決して高くはない値段設定で、収益的には
大変だろうが、初志を忘れずにいつまでも続くお店にして欲しいと
お客のひとりとしてそう願わずには居られない。

もうひとつの企みとしては、純米酒を強引に入れさせて、しかも
熱燗でサービスするような、それに合うようなツマミ(人文字ぐる
ぐる、煮込みとか)もお願いできるような下地をじんわり作ること
でしょうか。腹黒い魂胆で、目付きがあやしくなりそうです(笑)

それに加えて、炭酸割り(いわゆるボールって言うやつ)や、
ピーホツもなんとかしたいところですなあ。

あ、この企みについては、今のところナイショの方向で。。。

お店情報
A Peace
住所 熊本市花畑町12-5(たぶん)
2階に大手門という料理屋さんがある(なっちゃんの同級生が
やっているお店らしい)
営業時間 14時~24時(土曜日は17時から)
7/21はなっちゃんお手製ポテサラが食べられるようですよ!!



  


Posted by こむこむ at 10:09Comments(6)ボヘミアン記

梅雨明け宣言!&今日のお弁当

2009年07月14日

みなさん、こんにちは~ 熊本は昨日梅雨明けしました!
今日も朝から夏空が広がって、ぐんぐん温度も上がって
おります。ちょっと前までは、庭先から聞こえるうぐいす
の鳴き声で目を覚ましていたのに、この頃は、朝っぱら
からしーしー、しーしーと騒がしい蝉の鳴き声で目が覚め
てしまいます。

熊本の蝉って、どうしてこんなに早起きなんだろうか?
クマゼミという蝉でしょうかね。自分のなかでは、アブラ
ゼミやツクツクボウシ、そしてニイニイゼミの鳴き声が
遠い小さい頃からの記憶としてある。

梅雨明けと聞けば、もうすぐ夏休みという楽しい言葉の
響きの筈なのに、あまりの強さで照りつける南国の陽
ざしが、ウンザリだと言わんばかりの舌打ちがどこからか、
聞こえてきそうである。

小さい頃、夏休みの宿題ってどうされてましたか?僕の
場合は、夏休みに入った途端、必死に全部やってしまって
から、後でたっぷり楽しむタイプでした。いわゆる、幕の内
弁当のおかずは、自分が好きなものを後に残すみたいな。

その代わり、ドリル系は先に全部やっても良いわけだが、
日記だけが問題となる。それも、エイヤで書いてしまう
訳だから、中身が無さ過ぎで、しかも毎日の天気は、
全部晴れ(笑)。文章にいたっては、途中からあれやこれや
想像して書くのが面倒になり、前の日と同じとか書くこと
もあったらしい。それを読まされる先生も、コイツ手抜き
しやがって、と小さくイラっと来ていたのかも知れないね。

毎朝のラヂオ体操では、参加する毎に参加のしるしとなる
小さなスタンプを押してもらって、皆勤賞の時には、たった
の鉛筆一本だったけれど、もらった時のうれしさと言ったら。

いつしか、そんな頃の事を思い出していた。

さて、今日のお弁当は、こんな感じ。

ごはんは、雑穀米を加えたお米で、朝どれとうもろこしとで
炊きあげて、ゆでた枝豆を混ぜ込んだもの。とうもろこしの
香ばしい香りがお米に移って、黄色い色合いと枝豆の淡い
緑色が映えて、見るからにおいしそう。
(いささか、手前味噌? 汗)

ええと。

おかずの方は、左手手前から、きんぴらごぼう、とうもろこし
とウィンナのかき揚げ、そして、熊本産旭志牛のすね肉の
煮込み。奥の方が、じゃがいもとピーマンのしゃきしゃき
エスニック風炒め、たっぷり夏野菜のラタトゥイユ、なすの
揚げ浸し。相変わらず、ごはんのおかずと言うより、酒の
アテですな。

週末せっせせっせとお料理にいそしんだ結果、毎日のおかず
がかぶることがありません。冷蔵庫のなかは、いろんな
おかず入りのタッパでパンパンです。こんな状態なのに、朝、
近所を散歩していると、野菜を頂くことがあって。どんどんできる
ので食べきれないって、ことなんでしょうけれど。

そこのおかあさん!お願いですから!そう、そこのおかあさん
ですよ!これ以上エサを与えないで下さい。

危険ですから~(笑)
  


Posted by こむこむ at 13:06Comments(2)お料理日記

週末おかず作り

2009年07月06日

先週は久々の田崎でした。毎日、毎日のスコールのような
雨降りがふっと止んで、ここ2~3日は晴れ間が続きました
から、行ったその日の市場も少しは活気を取り戻したようです。

とあるお店のおかあさんが、今日は久し振りのアジが挙がった
とよ、とにこにこ笑ってました。見るからに油の乗った、ちょうど
良いくらい型の大きさのアジでした。それを1キロ買って。7尾
あったかな。ついでに、子肌を箱買いして。実はものすごい量で。

全部下ろすのが結構大変でしたが、それなりに達成感はある。
酢じめにしたらおいしそう。すりおろした本わさびをちょちょっと
乗っけて、ぱくり。お酒をついーっ、思わず想像してしまったよ(笑)

それと白身は、長崎産の金目鯛。キロ1,000円は、やはり安いよ
なあ。1.4キロものでしたから、そこそこの型でした。皮は引かずに
バーナーであぶりにすれば、これもいけるに違いない。天草産の
タコも初めて買ってみる。ゆがいて見たが、かみしめるほどに感じる
甘みとほどよい肉質の硬さが良いね。マリネにもしてみたい。残った
頭は、里いもあたりと炊いてみたかったが、季節ではないらしく
里いもをゲットできず、タコごはんにしてみた。タコ特有の磯の香り
がたって、結果としては正解だったかも。

別の何回か魚を買っているお店のおじさんに聞くと、もう既に
赤ウニが挙がってきていると言う。一箱1,700円。高い気もするが、
甘みがぜんぜん他のウニとは違うとのこと。もう少し最盛期に
なって音が下がるまで待つことにしようか。でも、どのような
味なのか、気になるなあ。

そして。キロ1,000円のハモは、いつもどうしようか悩みに悩む。
目打ちもなけりゃ、細長い板もないし、もちろん骨切り用の包丁もない
ので、悩む必要もないんだけれど。きっと、その3点セットは
買ってしまうんだろうな。だって、天草産と言えばタコの他、ハモに
太刀魚ははずせないらしいって聞くしね。

帰り道、お肉を買うならこちらと決めているお店があって、肉の
大榮。豚の肩ロースを塊で600グラムほど。これは、塩豚にして、
食べることにする予定。どんなタレを作ろうか。田崎の青果部で
買った、地元菊池産のどでかいにんにくを(6玉ほどあって、なんと
750円!青森産の半額以下ですよ!奥さんっ!!)、それをすり
おろしにんにくベースのタレにしようと思う。きゅうりの千切りに、
白髪ねぎでも添えれば見事な一品になるだろう。

すでに頭のなかは、作りたいメニューでぐるぐると。

お肉を買ったら、お次は野菜ですね。熊本フードパルへ。こちら
では。西里と呼ばれる地域の農家さんが、それぞれ朝採れした
野菜を持ち寄る、採れたて市と呼ばれる売店のあるところです。

とまと、とうもろこし、なす、おくら、きゅうり、だいこん、あと何だ
っけ。葉付きにんじんも買いましたね。いつも、ここに来ると、なぜか
軽いトランス状態になってしまい、すこぶる困ってしようがない(笑)

野菜でいっぱいになったかごを見ると、安心する。って、言うか、
これだけのものをいったいどんだけな料理にするのか!?ただ、
野菜自体が十分においしいので、そのまま生か、蒸し上げて食べる
だけでも全然いけるんだけどね。

そうこうして、冷蔵庫の野菜箱に入りきらない程の食材をどう
使いこなして、食べつくすか。ぜいたくな悩みとも言えそうです。
まずは、作りたいのが、なすの揚げ浸し。その前に、出汁を引いて、
週末おかず作りの始まり、始まり~!!  


Posted by こむこむ at 09:20Comments(4)お料理日記

サラダちくわ

2009年07月01日

熊本では、ここのところ毎日のようにスコールの
のような雨が降ってます。東京とは違う、亜熱帯
のごとき。。。水不足の心配のない土地はある
意味すごい財産を持っているわけで。その点
となりの福岡はつねに水不足の不安があるようで、
コップ一杯の水で洗顔、歯磨きができるのが自慢
だと聞きました(笑)

それにしても毎日、毎日スコールの世界。熊本に
来たおかげさまで、水もしたたる良い男になれそう
です(爆)。

さて。

先週は親会社の株主総会に行ってまいりました。
3ケ月ぶりの東京。やっぱ、良いわ。

江戸一、うなぎのとの村、井のなか、作、築地かとうさん
そして忘れてならないのが龍。なつかしい顔、顔に再会
できてうれしい限りでございました。なんだかんだ
理由をくっつけて東京には帰らないといけませんね。

熊本に帰って。わずか4日程度の東京滞在でしたが、
毎日のご乱行の影響で、体重2キロ増。体脂肪率も
20%超えに。ぎょえーーーー!

節制を始めたところ今朝の計量では、体重も落ち着き
を見せ、体脂肪率も20%割れに。ひとまずのホッ。

ところで、あるまったく違う目的でネット上でググ
っていたら、地元熊本ならではの食材に出くわし
ましたよ。

サラダちくわ、なる食べ物があるそうな。。。

見た時、思わずパソコンの画面に向かって、はああ??
と語りかけ、その2~3秒後には思わず笑いかけて
いる自分がいましたよ。

それがなにかと言うと。




こんな感じ。

ちくわを割いて、そこにポテトサラダを詰め込んで、それを
揚げ衣に包んで揚げた天ぷらだそうな。どんな味わいに
なるのか、想像をめぐらして見るものの、今ひとつピンと
来ないものがある。

お弁当のヒライ(地元の方ならお分かりになると思うが)
にでも行って、買って試してみたいと思います。

食後感はのちほどお伝えしますね。それにしても、不思議な
食べ物が、それぞれの地方にまだまだいろいろありそう
です。  


Posted by こむこむ at 13:12Comments(8)ケンミンショー