スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

人吉へ列車旅 車窓からの眺めながらのぷっはー

2011年09月26日

熊本に来て3年目になるが、そう言えば、阿蘇以外にあまり
県内あちらこちらに出かけたことがないなあ、明日から3連休
だしなあ、と思っていたところ、列車で行くのが良いよなあ、
そうだ!!人吉に行こうとあいなった訳で。

前日に列車予約を入れたところ、行きの特急はほぼ満席状態
だったが、運よく座席が確保でき、熊本駅に朝8時過ぎに着く。
3両編成の短い電車に乗り込み、いざ人吉へ。お手製のお弁当
広げて、ぷしゅーと缶ビールを開けたのはここだけの話と言う
ことで(笑)

八代を過ぎて、球磨川沿いに列車は進んで行く、車窓からの眺め
が実に良い。くぴくぴ飲み物もぐんぐん進みます。10時ちょうどに
駅に着くと、駅前広場のからくり時計が。。。


しばし眺めて、まずは華まき温泉に。タクシーで向かいます。
途中運転手さんに、そうそう今日は33観音さん巡りの日で、
立ち寄るときっと、煮しめやら漬物やら、お赤飯など近所の
方たちが持ち寄ったものでもてなしてくれるのだと言う。それを
何ヶ所も回れば、もうおなか一杯でお弁当なんか持参しなく
ても良いほどだとか。ふーん、と思いつつ、温泉に到着。

確かに車で来ると、間違いなく迷ってしまいそうな場所にあり、
佇まいでもある。一人300円のお風呂は、ややぬるめながら、
実にあたりの優しい泉質。炭酸温泉ではあるが、実に細かい
気泡かつややつるりとした感じが気持ちが良い。小一時間で
出る予定が、あまりの気持ちの良さに時間大幅にオーバー(笑)

温泉から歩いて10分ほどに相良観音さんがありますよと運転手
さんに言われていたので、そこに向かうことにする。テントを張った
ところにテーブルとイスが置かれ、お茶入れましたよ~、と声を
かけてくれる。テーブルの上にはところ狭しと手作りの食べ物が
並んでいる。確かに、これらをきちんと頂いていたら、おなかが
一杯になってしまうだろう。地元の方々のやさしいおもてなしの
気持ちに触れたのがうれしい思い出に。



もうひとつ石室観音さんにも立ち寄って、街中に戻る。もう一か所
新温泉か駅近の温泉に入りたかったが、その日は早めに戻る
必要があり、1時20分発の列車に乗るため、時間押せ押せで、
しかも12~1時の間は休憩とかで入れず、あるいは1時からと
のことで、やむなく断念。でも、足湯には入ったけど。

甘味処 なかやのもちっ娘を買い、太平楽食堂の肉まんとシューマイ
を買い込んで、帰りの列車に乗る。もちろん、飲み物もしっかり買って。
再び、球磨川沿いの車窓を楽しみながらのぷはーは実にうまい。ボート
で急流下りを楽しんでいるのが見える。



日帰りで、かつ滞在時間も短いものでしたが、それでも楽しい一日になり
ました。次は、天草か、八代から海岸沿いの列車旅も良いかも知れない。
人吉もまた近いうちに訪れてみたいものだ。新幹線にはない、ゆっくり旅も
良い。  


Posted by こむこむ at 13:15Comments(2)熊本ある記

食後は栗パイで はちや風月@子飼商店街

2011年03月03日

熊本の方ならたいていご存じかも知れないが、熊本は
茨城に次いで全国2番目の栗の生産地。栗と聞けば
とりあえず利平栗の名前が思い出されるが、銀寄に
筑波なんて種類もあるようだ。

なので、熊本には栗を使った和菓子が多いと聞く。

あまり甘いものを食べることのない人間だけれども、
熊本駅近くにあるきくもとやさんの秋限定の栗しぼり
はおいしいと思ったりする。

さて、熊本市街地の北東に位置する子飼商店街という
商店街があり、狭い通りに八百屋、魚屋、肉屋、惣菜屋、
食堂、衣料品、雑貨店などが雑多に並ぶ様は、昭和時代を
彷彿とさせるものだ。ところどころシャッターが下りたままに
なっている店舗もあるのだが、どこか安穏とした雰囲気が
あって嫌いではない。ただ、以前あったパン屋さんは、
もう閉めてしまったのかなあ。見当たらない。ダジャレの好きな
おじさんがお店に立っていた筈なのに。

ふだんお菓子なぞ買うこともないのだが、気になって
買ったのが、はちや風月さんの栗パイ。1個150円。
バターの効いたパイ生地のなかに、あずきあんと、なんと
程良い甘さに炊いた大粒の栗がででんと1個入って
いる。小腹が空いた時に、これ1個で十分と言うほどの
ボリューム。お昼のお手製弁当を食べて、この栗パイ
を頂いたら、もうおなか一杯。

はちや風月さんのまるぼうろもおススメみたいで、今度
寄ったときに買ってみようかな。

それにしても、最近ボヘミアンネタが圧倒的に少ないのお。
イカン、イカン。

はちや風月
熊本市西子飼野町8-26
電話096-34-2057  


Posted by こむこむ at 19:35Comments(2)熊本ある記

金峰山という山

2011年02月02日

ジョギング再開3日目。さらに足、とりわけ太ももの張りが
ひどくなったように感じる。なんとか走り終えたが、このまま
続行した方が良いのだろう。いっときの寒さもいささか和らい
で、気が付けば明るくなる時間も早くなった。2月。

宮崎県の新燃岳の噴火の様子をニュースを見るたびに、
つい先日訪れた鹿児島で見た桜島の噴煙、結構な高さ
にまで到達していたように思え、僕としては相当の衝撃
を感じるほどだったのだが、居合わせた路面電車の乗客
が誰一人として、それに注目するわけでもなく、淡々と
した雰囲気に包まれていたのが、不思議な感覚として
残ったことを思い出す。

火山と言えば、熊本市の西側約5キロほどのところに
金峰山と言う、かつて夏目漱石の草枕の舞台になった
1,000メートルに満たない山があるのだが、その山は
実は休火山であることをたまたま知ることになり、もしか
したら爆発なんてこともあるわけで、この地ではどこを
掘っても温泉が出るくらいのところと言うことは、断層が
縦横無尽に走っている土地だと言うことか。

夏目漱石の草枕は、中学生から高校生にかけて、
たくさんの小説やらに読みふけった時代に呼んだうちの一冊
だが、ストーリーも登場人物もどういう話だったか、はなはだ
心もとないが、ウィキペディアを見て、ああ、確かにそんな
話だったかと思い出す。

今、そう言ったものを読み返すと、どういう感慨にふけるもの
なのか、改めて時間を作ってみたい気がする。何気ない
一文とかに、思いがけず惹きつけられていそうな。

どうだろうか。
  


Posted by こむこむ at 09:08Comments(0)熊本ある記

黒髪の豆腐と豆腐めし 黒髪の豆腐@黒髪町

2010年07月26日

こういう暑い時期なら、程良く冷えた豆腐に適当に薬味を
乗せたものがあるだけで、まったり飲むには十分だと思う
ぐらいの豆腐好きと言うことが最近分かった。

もともと熊本市の水道は100%地下水を使用しているぐらい
水の良いところなのだが、加えて軟水と言うこともあって、
東京にいた頃に比べて格段においしく出汁が取れると
実感していたところ、スーパーで売られている豆腐でさえ
十分においしいのはそのせいだと思っていた。

自分のように豆腐好きと言うのは、どこにでもいるようで、
黒髪にめちゃくちゃおいしい豆腐屋さんがあると教えて
くれた。さっそく、黒髪町にある熊本大学近くのお店に
行ってみたのである。

お店、と言っても豆腐を実際に作っている小さな工場なの
だが、かつては黒髪山と呼ばれた立田山のふもとにあり、
すこしばかり分かりづらい場所にある。こんな場所に工場
を置いたのは、山のふもとにありことで恐らく良質な水が
得られるからかも知れない。

今度、お店の方にその理由を聞いてみようと思うが、確かに
こちらの豆腐はかなりおいしい。今まで、あちらこちら試して
みたが一番おいしい豆腐にように思える。

普通のにがりを打った豆腐に始まり、タピオカ粉を加えた
練り豆腐もねっとりした食感があって、こちらもおすすめ。
月替わりに豆腐をこさえていて、7月は枝豆豆腐だった。
8月はとうもろこし豆腐になるようで、こちらも今から楽しみ
にしている。お揚げさんを、炭火で軽くあぶったものも
実にオツなものである。

もうひとつの楽しみは、お店に行くと、お店のおねえさんが、
ちょっと形が崩れたものとか、お店には置けないが味に違い
がないようなものをおまけに付けてくれることである。小さな
子供のお使いではないが、こういうサービスはうれしいもの
であり、恐らくにっこりとした笑顔を振りまいているに違いない。

先週は、そのおまけに、おからを追加してくれた。
おからがまあ、大量で(笑)半分は冷凍保存した。

黒髪の豆腐
熊本市黒髪5-24-23


豆腐を使った食べ物と言えば、わたくしの実家がある福井
では、豆腐めしと呼ばれるぶっかけめしを思い出す。豆腐を
お出汁のなかで、温めたものをあたたかい御飯にかけて、
大根おろしとかつおぶしに醤油をかけて食べるシンプルな
ものなのだが、小さい頃、特に寒い冬に食べたものだ。
シンプルなだけに、豆腐の味が決め手になる。わたくしの
父親も豆腐にお揚げさん好きで、おいしい豆腐があると聞くと
嬉々として買い出しに出かけていたと記憶している。

食の好みと言うのは、遺伝するものだろうかと苦笑させられる。

東京に出てからは、新橋の駅ビルに東尋坊と言う名の居酒屋
があり、そこで福井出身のおやぢさんが出す、なつかしい
田舎の味を味わった頃も忘れられない。もう、そのお店は既に
なくなっていて、消息は知れない。

簡単に書くと、作り方・食べ方はこんな感じになる。

1.ご飯は普通に炊いておく。
2.大根おろしを作っておき、醤油で味付けをしておく。さらし
ねぎも作っておく。
3.豆腐を食べやすい大きさに切り、昆布とだしじゃこの出し汁のなかで
茹でる。茹でると言うよりは、豆腐を出し汁のなかで温める
という感じになるだろうか。
 豆腐は好みになるが、個人的には木綿の方が良いように思う。
4.深めの器にあたたかいご飯をよそい、その上に茹でた豆腐を出汁ごと
かけ、味付けした大根おろしをかけ、さらしねぎに花かつおを盛る。

これを、ぶっかけ飯なので、お茶漬けのようにサラサラと食べる
のが良いだろう。飲んだ後の〆にもってこいかも知れぬ。いずれ
にしてもなつかしい味である。  


Posted by こむこむ at 13:56Comments(2)熊本ある記

ちっとは初夏らしくなって 魚を堪能する

2010年05月19日

だーーーーっ!!(カラ元気 風邪引いちまったい。鼻水
ずるずる、ときおりくしゃみ。みっともないったらありゃしない。
だいたいが喉から来る風邪なんだが、今回は見事なまでの
鼻風邪。なかなか抜け切らないよう。

さて。

お天気続きだった先週の土曜日の田崎市場は、ひさびさの
大量の魚が出回って、活気付いてましたね。しかも、初夏
らしい魚もいろいろ見かけましたよ。しゃく(しゃこ)に、きびなご
(ここ1~2週間で結構な型になってきましたよ)、ハモなんかも。

でも、この日は天草の甘鯛が目を引く。いつもの、古閑鮮魚
さんの専務さんも、イチオシだと言う。お店に出ているのでは、
なくて隠しだまの方を持って行けと言う。なんと、キロ3,300円
とな。やすー。身のハリ具合がだんぜん違いますよ。

これは楽しみだー。

皮はうろこごと引いて、塩コショウして、小麦粉はたいてからから揚げ
にすると言いつまみになるんだよなあ。これは、その専務さんから
教えてもらった技なんである。今日、教わったのが、きびなごの
塩辛。おなかから取り出した小さなたまご、白子、肝を取り出して、
水洗いした後、それらを薄塩にして、塩辛風にして食べると乙なん
だとか。

この日は、平すずき(キロ1,800円)の1.5キロものに、甘鯛これも
1.5キロもの、そしてしゃくにきびなごをもらって行きました。

さて、きびなごが一番時間のかかる作業なのだが、おいしいと言わ
れればがんばるしかないよね。熱燗でついーっ!をひたすら期待して。

作業開始。ほどなくして、後悔の嵐、嵐(笑)地道な作業に、目が
しょぼしょぼしそうなくらいですよ。だって、1キロ買ったうちの
半分がこれだもん。原価は安いが、きびなごの塩辛って、売り出せば
結構な値段がとれそうですよ。ほんとに。残りのきびなごは丸ごと
一夜干しにして正解だった。

で、これが、ほんとうんまかった。その日揚がったきびなごが
手に入るからこんな食べ方ができるんでしょうねえ、きっと。
この日のお酒は、旭菊の大地さんで。湯引きした平すずきや
皮目をあぶった甘鯛の刺身で、ぐびぐび進みました。  


Posted by こむこむ at 06:45Comments(0)熊本ある記

熊本生活1周年

2010年03月02日

みなさん、お元気ですか?

昨日の3月1日は、ちょうど一年前バタバタと決まった
転勤のため、熊本入りした日でした。夕方、飛行機で
着いて、その日の夜は、さっそく旧3号線沿いにある
大黒さんで熊本ラーメンを食べたっけ。

住むところがなかなか見つからず、結局賃貸ではなく
中古物件ながら一軒家を買うことになったのも、なにか
の縁ということになるのだろうか。一昨日の日曜日は
久々のあったかなお天気になり、そのお庭に七輪を
出し、ブリのかまの塩焼でぷはーーーー、のなんとも
気持ちの良いこと。

振り返ってみると、あっと言う間のようでもあり、それ
なりの時間軸のなかで一応生活のリズムが整って
きたように思う。田崎市場や、金曜に決まって顔を
出す屋台のお店など顔なじみになった場所も増えて
きた。

一方、思い立って始めたジョギングも長く休むことも
なく良く1年間続いたものだと。その効果なんだと
思うようにしているが、1年前には75キロあった体重
も、今朝の計量では、66キロとほぼ10キロ近く
減ったことになりました。絶好調時には85キロはあり
ましたから、そこから比べるとなんと20キロ減!!

まあ、そんなこんなで2年目に突入。元気でなにより
みたいな日々が送れれば、なんて。  


Posted by こむこむ at 08:25Comments(12)熊本ある記

色気のある街とは 河原町問屋街@熊本

2010年02月19日

東京にいるとあまり耳にすることはないと思うけれど、
こちらでは来年の九州新幹線全線開通に向けて、
どうのこうのと言う話で持ち切り(は、やや言い過ぎか)
な感じとなっている。

現在の新幹線は、博多から大阪までと、熊本駅の南
に位置する八代と鹿児島間で走っていて来年の3月
には、博多~熊本~八代~鹿児島と全部つながること
になる熊本~博多間で今1時間30分程度かかるところ
が新幹線になるとわずか35分、博多~大阪間が
2時間30分ちょっとなので熊本から大阪までなら
3時間と、まあそれなりに近くなるわけだ。

実家が福井にある自分としては、結構遠いところに
ある熊本空港を使って伊丹に降り、そこから大阪まで
出て乗り替えの煩雑さを考えると、新幹線の方が
断然便利と言える。それと車中旅のだいご味である
弁当のおかずを肴にぷはー、と言うのも実に魅力的(笑)

そこで、この新幹線全線開通が熊本にもたらす影響は
いかに、という講演会やセミナーに何度か出たのだが、
出てくるのは、観光的にメリットがあるのだから、まずは
われわれはお客様をお迎えするホスピタリティの気持ちを
持たんといかんとか、豊かな観光資源はあるのだから
そのコンテンツをどのように活かすのかとか、グルメ
の観点からこれはと言う名物を作らないといけないとか、
講師の方はおっしゃるのだけれど、あと開通まで1年
しかないこの時点でそれを聞かされると、水面下では
着々と対応が進んでいるのだろうけれど、大丈夫かと
言う気にさせられる。

熊本に来る楽しみ、ってなんだろう。

ボヘミアンな自分としては、東京で感じる居酒屋そのもの
がない、のが実にさびしい。町並みもどこにでもあるような
町並みで、言葉は悪いが色気がないのだ。裏路地に潜む
ほっとする場所、そういうところがいたるところにある、という
街の気配とでも言おうか。

あ、もちろん繁華街と言うものがあって、それも夥しい数の
飲食店に、女性のいるキャバクラやバー、しかもソープも
比較的狭いエリアにかたまっているので、効率的に特に
男性の欲望を満たしてくれるという意味での色気はそれこそ
たっぷりとありますけどね(笑)

さて、所用があって、繊維問屋街としてさかえた(今でも業者
が集まっている)河原町界隈まで出かけたので、時間も
あるのでしばらく散策することにした。寺社もちらほらあり、
趣のある建物もチラホラ見かけるが、ホテルやマンション
が乱立気味に建っていて街としての統一感が失われて
いるのが実に惜しい。

唯一、河原町問屋街という細長いコンクリートの路地を
持つ古びたビルに出くわしたのが収穫だった。長い間荒廃して
たと思えるが、若い感性のお店がそこそこにあるようで、
ここならと感じるものがある。味がある色合いの昔の繊維問屋
の看板などとあいまって、昭和レトロな雰囲気を醸している。

新宿のゴールデン街とまでは言わないが、昼はアートなお店、
夜は飲める場所として再生したって良いし、その昔たくさんの
屋台が並んだというその雰囲気をどこかに作ったって良いと
思うのだ(本当は作って欲しい 笑)。人が集まることで、そこに
街としての魅力が増してくるように思う。

そこから唐人町に向かって。坪井川にかかる橋や、いくつか
の古い建物にちょっとばかり風情を感じるものの、坪井川の
たもとをゆっくり歩くような町並みになっておらず、散策による
満足も限定的である。ただ、下通りや上通りにない町並みが
残っていて、まだ救いはある。(続く)  


Posted by こむこむ at 17:53Comments(4)熊本ある記

ちょっとした観光気分で

2009年04月13日

みなさん、こんにちは~

先週末の熊本は、土日ともお天気で、土曜日あたりは
日中で気温が28度くらいまで上がり、春爛漫を通り
こして、一気に夏モードに。ただ、湿度が低かった
せいか、とても過ごしやすかったです。あ、そのせいか
日本のあちらこちらで山火事が多かったようですね。

さて、移り住んだ熊本の一軒家。築後30年がたって
いることもあって、実際に住んでみると、いろんな
ことがあります。まず、アンテナ。立派なアンテナが
立っていて、すぐにテレビが見られると思ったのに、
どうも点かない。電気やさんに調べてもらったら、
アンテナとコンセントの間の線がない、とのこと。

なんで??前の住人はいったいどういう風にテレビを
見ていたのか、実に不思議。で、通線の作業代に始まり、
給湯設備が古くていまいちなので交換したり、夏場を
迎えて(熊本の夏は、異様に暑いと、だれからも
おどろかされているのである。)空調入れなくちゃ
だし、カーテンも付けるとなると結構かかるし、
とまあ、初期投資費用がそれなりにしてしまいそう。

ボヘミアンどころぢゃなく、当面質素な節約生活を
強いられそうです。でも、どこまで耐えられるかしらん(笑)

さて、そんな状況下ではありますが、生活はエンジョイ
してナンボのもんですから、週末は、いつも通りの
市場通いはかかせませんです。行き方もだいたい分かって、
市場の雰囲気も3回目となれば、徐々に慣れてきましたね。

言葉がときおり分からないことがありますけどね。

市場ではどこの仲買いさんでも、一般の人でも普通に買える
のですが、箱売りしかしないところもあるので、少量で
買うのが思うようにできないのが、ちと不便。こちが良さそう
だったのだけれど、箱に入った4本のこち、さばくのは
良いけれど、消費しきれませんて。一般家庭では(笑)

仕方がないので、キロ売りをしてくれる何軒かのお店をのぞく
ことに。

こちは断念し、ヒラメ一本(キロ1,200円)1キロもの、すずき
一本(キロ1,300円)2キロもの、きびなご(キロ1,220円)
を500グラム、いずれも天草産を買いました。キスあたりも
ありましたが。もうすでに大変な量を買っているので、
ここらあたりで買い物強制終了。

もう一つの問題は、手頃なサイズの魚は、たぶん築地に
行ってしまうんでしょうね。小さめのサイズか、大きめの
サイズが多いため、極小かデカーなサイズの魚を買うはめに
なりそうです。デカーなサイズの魚をさばく練習にはなり
ますがね。

西山食堂で、朝ごはん(プチぷは~付きで)ののち先の
電気屋さんのおにいさんに教えられた、朝どれの野菜が
買えると言うフードパルに向かって見る。

とれたて市なる一角があり、実に新鮮そうな野菜が格安
で売られている。生産者の名前も入っているのが安心感を
与えますよね。で市場に続いて、軽いトランス状態に(笑)

あれも、これもとつい手を伸ばしたくなって仕様があり
ません。結局、かごいっぱいになるまで買っちゃいました。
まあ、ちゃんと料理して、毎日のお弁当&晩酌で消費
すれば良いことですからね。

そうそう、いきなり団子も売られていたので、買って
食べてみました。薄皮のなかには、輪切りのさつまいも
に餡子が入って、素朴な味わいで、目が飛び出るほどの
ものではないですが、ほっとなごんでしまいますね。
ちょっと小腹がすいたときとか、結構大ぶりなので、
食事代わりにもなりそうですね。

こちらフードパルでは、このとれたて市の他、馬刺しを
売るお店やら、パン屋さんとか、地元産のワインを売る
お店とかあって、そう言ったお店を覗くだけでも楽しい。
ちょっとした観光気分を味わせてくれる。毎日営業と
言うとこも実に良い感じ。

家から車で4~5分ぐらいのところにあって、実に
近い。こりゃあ、週末市場にフードパルは、デフォで
通い詰めることになりそうです。

さばいた魚は、取り寄せたお酒とで、順調に消費中。
いずれも白身魚と言うこともあって、熟成が進むほど
に旨みが増してくるので、木・金曜日あたりまで
毎日楽しめそうですね。当分、ウチ飲みで、ぐびぐび~
ですな。
  


Posted by こむこむ at 13:08Comments(6)熊本ある記