今朝のラン @2011/07/28
2011年07月28日
2011/07/28(木) 晴れ 朝の早よからセミがうるさく鳴いている。
寝てられません(苦笑)
時間:57分20秒
歩数:10,825歩
距離:10.71キロ
消費カロリー:785.2キロカロリー
平均速度:11.2キロ/h
自宅→TKU→大窪幼稚園→北部浄水場→菊南温泉→須屋
→堀川→八景水谷→坪井川緑地→高平小学校→自宅
これも結構アップダウンの多いきつめのコースですね。
ただ、坪井川沿いを山裾に沿って走る区間は、陽射しが避けられる
ので、走り易いのが救いか。
昨日のお昼に監査法人の先生方と食べた武膳さんの鶏南蛮定食が
本当にがっつり系だったので、これぐらいカロリー消費しないといけ
ません。小鉢が3つ付いて、それとは別に刺身があり、ごはんと味噌汁。
ごはんお代わり自由に加えて、食後のコーヒー(ホット/アイス)も
セルフで何杯でもOK。これで780円だったかな、いつも混んでいる
のもうなづけますね。その日の日替わり定食なら650円ですからね。
入口のドアが、大きめの石を錘代わりに使ったいまどきのエコな自動
ドアになっているのが感心させられます。
となりのカフェムームーは覗いたことがありませんが、どうなんでしょうね?
ワンコのゴンちゃんは知っているけれど。
寝てられません(苦笑)
時間:57分20秒
歩数:10,825歩
距離:10.71キロ
消費カロリー:785.2キロカロリー
平均速度:11.2キロ/h
自宅→TKU→大窪幼稚園→北部浄水場→菊南温泉→須屋
→堀川→八景水谷→坪井川緑地→高平小学校→自宅
これも結構アップダウンの多いきつめのコースですね。
ただ、坪井川沿いを山裾に沿って走る区間は、陽射しが避けられる
ので、走り易いのが救いか。
昨日のお昼に監査法人の先生方と食べた武膳さんの鶏南蛮定食が
本当にがっつり系だったので、これぐらいカロリー消費しないといけ
ません。小鉢が3つ付いて、それとは別に刺身があり、ごはんと味噌汁。
ごはんお代わり自由に加えて、食後のコーヒー(ホット/アイス)も
セルフで何杯でもOK。これで780円だったかな、いつも混んでいる
のもうなづけますね。その日の日替わり定食なら650円ですからね。
入口のドアが、大きめの石を錘代わりに使ったいまどきのエコな自動
ドアになっているのが感心させられます。
となりのカフェムームーは覗いたことがありませんが、どうなんでしょうね?
ワンコのゴンちゃんは知っているけれど。
この時期ならではの赤ウニ 木下商店@田崎市場
2011年07月27日
今、田崎市場で一番熱いネタが、赤うにだと木下商店の
ご兄弟のお兄さんが勧めてくれる。一箱で1,600円と
先週末言っていたかな。白身の刺身、例えば平目や
いかに合わせると絶品なんだとか。
そこまで勧めてくれるのならここは買い!と言うことで、
ついでにやりいかのいいところを一杯もらって行くことに
しますか。弟さんの方と、いつものように下ネタで盛り上が
って、まあ、正しい週末の始まりっつうことですかね(笑)
その赤うにですが調べてみると、
「天草灘で初夏から秋にかけて取れるウニは「赤ウニ」です。
天草地方では「ホタウニ」と呼ばれ、舌の上でとろけるような
独特の甘みと、コクがあり、絶品です。」
とのことであったが、調べてみるまでもなく味わってみれば、
そらあ、もう確かに絶品でしたよ。
ばふんうにとは明らかに違う甘みでしたね。海水温やうにの
餌になる海藻の違いなのか、良く分かりませんが、実際に
はお盆あたりまでしか獲らないみたいなので、それまでに
あと1、2回は楽しみたいところでしょうか。
先週はお天気だったのに、魚が思ったほどなくて、後で
気がついたのだが、おそらく満月か新月にあたって、その
せいでそもそも漁に出る船が少なかったかも知れませんね。
なので、今週末の方に自然とぐっと期待が高まります。
そう言えば僕の生まれ故郷である福井でも、この時期にしか
解禁されないばふんうにで作られる汐うにが、そろそろ出回る
頃だろうか。一番の老舗である天たつさんに注文入れよう
かしらん。
ご兄弟のお兄さんが勧めてくれる。一箱で1,600円と
先週末言っていたかな。白身の刺身、例えば平目や
いかに合わせると絶品なんだとか。
そこまで勧めてくれるのならここは買い!と言うことで、
ついでにやりいかのいいところを一杯もらって行くことに
しますか。弟さんの方と、いつものように下ネタで盛り上が
って、まあ、正しい週末の始まりっつうことですかね(笑)
その赤うにですが調べてみると、
「天草灘で初夏から秋にかけて取れるウニは「赤ウニ」です。
天草地方では「ホタウニ」と呼ばれ、舌の上でとろけるような
独特の甘みと、コクがあり、絶品です。」
とのことであったが、調べてみるまでもなく味わってみれば、
そらあ、もう確かに絶品でしたよ。
ばふんうにとは明らかに違う甘みでしたね。海水温やうにの
餌になる海藻の違いなのか、良く分かりませんが、実際に
はお盆あたりまでしか獲らないみたいなので、それまでに
あと1、2回は楽しみたいところでしょうか。
先週はお天気だったのに、魚が思ったほどなくて、後で
気がついたのだが、おそらく満月か新月にあたって、その
せいでそもそも漁に出る船が少なかったかも知れませんね。
なので、今週末の方に自然とぐっと期待が高まります。
そう言えば僕の生まれ故郷である福井でも、この時期にしか
解禁されないばふんうにで作られる汐うにが、そろそろ出回る
頃だろうか。一番の老舗である天たつさんに注文入れよう
かしらん。
今朝のラン @2011/07/27
2011年07月27日
2011/07/27(水) くもり 昨日夕方降った雨の所為で、気持ちの良い朝
時間:52分14秒
距離:9.2キロ
消費カロリー:680キロカロリー
平均時速:10.44キロ/h
自宅→TKU→熊本城→TKU→自宅
旧3号線をお城まで南下し、折り返してそのまま戻る、まあ単純なコース
ですね。行きはだらだらした下り坂、帰りの上りが意外にきつかったり
します。お城のなかの二の丸公園は緑が多くて気持ちが良いですね。
朝のラジオ体操の集団を見遣りながら、ぐるりと一周し、加藤神社前を
抜けて帰ります。昨日の夜は接待飲みがあったので、いささか頭の重い
朝だったが、まあゆっくりとでもかまわないか、走り続けているともやっと
していた気持ちがいつしか晴れてくる。今週が終われば、もう8月。今年
はお盆よりもちょっと早めに帰省するつもりなのだが、新大阪までノン
ストップで新幹線で行けるのはありがたい。大阪で時間を作って、梅田
あたりの地下街で串揚げでも頬張って、ぷはーを楽しむことにしようか、
と考えている。
時間:52分14秒
距離:9.2キロ
消費カロリー:680キロカロリー
平均時速:10.44キロ/h
自宅→TKU→熊本城→TKU→自宅
旧3号線をお城まで南下し、折り返してそのまま戻る、まあ単純なコース
ですね。行きはだらだらした下り坂、帰りの上りが意外にきつかったり
します。お城のなかの二の丸公園は緑が多くて気持ちが良いですね。
朝のラジオ体操の集団を見遣りながら、ぐるりと一周し、加藤神社前を
抜けて帰ります。昨日の夜は接待飲みがあったので、いささか頭の重い
朝だったが、まあゆっくりとでもかまわないか、走り続けているともやっと
していた気持ちがいつしか晴れてくる。今週が終われば、もう8月。今年
はお盆よりもちょっと早めに帰省するつもりなのだが、新大阪までノン
ストップで新幹線で行けるのはありがたい。大阪で時間を作って、梅田
あたりの地下街で串揚げでも頬張って、ぷはーを楽しむことにしようか、
と考えている。
今朝のラン @2011/07/26
2011年07月26日
2011/07/26 晴れ 昨日よりは凌ぎ易い
時間:1時間5分10秒
歩数:11,728歩
距離:11.61キロ
消費カロリー:850.5キロカロリー
平均時速:10.68キロ/h
自宅→TKU→九州学院グラウンド脇→崇城大学薬学部→井芹川秋鯰橋→
フードパル→熊本保健大学→井芹川沿い熊鹿サイクリングロード→池田町
→肥後銀徳王支店→TKU→自宅
いわゆるフードパルコースと自分では呼んでいるのだが、上り下りが
きついので、自分のなかでは一番ハードなコースでしょうか。
朝ごはんにすいかを取っていたのだが、熊本ではすいかの盛りは
とっくに過ぎ、売ってはいるのだが値段も高く味もあまり良くないので、
今週からは冷汁にしました。これが、結構うまい!干したきゅうりの
食感とあらくつぶした豆腐が良く合います。夏バテ知らずになるかもね。
時間:1時間5分10秒
歩数:11,728歩
距離:11.61キロ
消費カロリー:850.5キロカロリー
平均時速:10.68キロ/h
自宅→TKU→九州学院グラウンド脇→崇城大学薬学部→井芹川秋鯰橋→
フードパル→熊本保健大学→井芹川沿い熊鹿サイクリングロード→池田町
→肥後銀徳王支店→TKU→自宅
いわゆるフードパルコースと自分では呼んでいるのだが、上り下りが
きついので、自分のなかでは一番ハードなコースでしょうか。
朝ごはんにすいかを取っていたのだが、熊本ではすいかの盛りは
とっくに過ぎ、売ってはいるのだが値段も高く味もあまり良くないので、
今週からは冷汁にしました。これが、結構うまい!干したきゅうりの
食感とあらくつぶした豆腐が良く合います。夏バテ知らずになるかもね。
[予告]第2回純米燗酒祭 九州場所
2011年07月25日
去年初めて九州で行われたらしい純米燗酒祭なのだが、後で
分かったため残念ながら参加できず。
でも、今年は10月10日に行われるらしいですよ。旭菊酒造
さんの蔵びらきで原田社長から紹介頂いた入江酒屋さんに
教えてもらい、即座にチケット手配を申込み!!
さあ、どんな蔵が参加されるのか、今から楽しみですねぇ。
翌日休みにして、博多に泊ってしまいたいぐらいですよ(笑)
そこまで、するか、と言われそうですが、熊本ではなかなか
純米酒でしかも燗酒で飲める機会やお店が見つけられず
にいるので、自ら求めて行くしかありません(キリッ
分かったため残念ながら参加できず。
でも、今年は10月10日に行われるらしいですよ。旭菊酒造
さんの蔵びらきで原田社長から紹介頂いた入江酒屋さんに
教えてもらい、即座にチケット手配を申込み!!
さあ、どんな蔵が参加されるのか、今から楽しみですねぇ。
翌日休みにして、博多に泊ってしまいたいぐらいですよ(笑)
そこまで、するか、と言われそうですが、熊本ではなかなか
純米酒でしかも燗酒で飲める機会やお店が見つけられず
にいるので、自ら求めて行くしかありません(キリッ
今朝のラン @2011/07/25
2011年07月25日
2011/07/25 月曜日 晴れ 朝からむっと来るような暑さ
時間 58分13秒
歩数 10,968歩
走行距離 10.85km
消費カロリー 794.8Kcal
平均時速 11.19キロ/h
コース TKU→坪井川緑地→八景水谷公園→熊本機能病院→戻り
いくつかのコースに分けて走ってますが、このコースはわりかし平坦な
走りやすいコースですね。明日は、どのコースにしようかなあ。
昨日の日曜日は、おいしい生ビールを飲みに行こうと、サントリーの
ビール工場に行ってきましたよ。土日限定のプレミアムモルツ講座
を申し込んで。やはり、工場で出来たてのビールはうまい!!なか
なか飲むことのできないモルツの黒ビールも頂いて。ロハで3杯飲める
んですから、これは良いですね。しかも、新水前寺からシャトルバスが
出ているので、運転の心配もしなくて良いですしね。
時間 58分13秒
歩数 10,968歩
走行距離 10.85km
消費カロリー 794.8Kcal
平均時速 11.19キロ/h
コース TKU→坪井川緑地→八景水谷公園→熊本機能病院→戻り
いくつかのコースに分けて走ってますが、このコースはわりかし平坦な
走りやすいコースですね。明日は、どのコースにしようかなあ。
昨日の日曜日は、おいしい生ビールを飲みに行こうと、サントリーの
ビール工場に行ってきましたよ。土日限定のプレミアムモルツ講座
を申し込んで。やはり、工場で出来たてのビールはうまい!!なか
なか飲むことのできないモルツの黒ビールも頂いて。ロハで3杯飲める
んですから、これは良いですね。しかも、新水前寺からシャトルバスが
出ているので、運転の心配もしなくて良いですしね。
お座敷串揚げの店でまったり 楯己(たてき)@下通
2011年07月20日
今回の台風は熊本では雨の降らない風台風となりました。
つい先日までたいそう多く雨が降ったので、今度はもう十分、
良いかな、みたいな気になる。台風が宮崎県沖合を通過した
所為で、阿蘇のお山からの東風が強く吹いたここ2、3日で
ありました。普段見られない雲の動きでしたね。
さて。
お取引先との飲み会に参加。先方のセッティングで串揚げの
お店だと言う。普段、懐石のようなコース料理ばかりの店に
行くことが多かろうとのことで。確かに、めずらしいかも。お店
は下通りから光琳時通りに入ってすぐ左手にありますが、
その存在に気が付いていなかったかも知れぬ。
お店に入ると、お座敷が拡がり、テーブル席が7席ぐらい
だろうか、テーブルの間に衝立があり、一応仕切られた感じ
になるので、落ち着いた雰囲気になる。
各テーブルに店員さんが一人ずつ付いて、テーブルに設えた
油の入った茶釜で目の前で揚げて下さるスタイルでした。熱々
が頬張れるのが良いですねぇ。竹筒を半分に割って作った
ソース入れがそれぞれ置いてあり、5種のソースが楽しめる。
また、生の小葱が置かれるのだが、それを合間に齧ると口の
なかがさっぱりして、次の揚げものカモン!みたいな。
串物は地元産且つ季節の食材主体で。小ぶりな串なので
コースの10本頂いて、追加の串を何本か入れてもそれほど
お腹に来るってことはないですね。〆は、茶そば。
お品書きを見ていないので、値段は分からないが、コースで
2~3,000円。飲み物もそんなに飲まなければ、5,000円
以内で収まりそうです。たまには、こういう揚げもの三昧も良い
かもと。ごちそうさまでした。また、ぜひお伺いしたいお店です。
参考ブログ
↓
http://mizu929.blog62.fc2.com/blog-entry-1870.html
http://sionchan.jugem.jp/?eid=178
店名 串揚楯己 光淋寺通り本店
TEL 096-325-4989
住所 熊本県熊本市下通1-11-8
営業時間 11:30~23:00
ところで、食べログの表記では、光淋寺通りとあるのだが、
淋ではなくて琳のような気がするのだが、間違いだろうか。
淋では、あまりに寂しすぎる。。。
つい先日までたいそう多く雨が降ったので、今度はもう十分、
良いかな、みたいな気になる。台風が宮崎県沖合を通過した
所為で、阿蘇のお山からの東風が強く吹いたここ2、3日で
ありました。普段見られない雲の動きでしたね。
さて。
お取引先との飲み会に参加。先方のセッティングで串揚げの
お店だと言う。普段、懐石のようなコース料理ばかりの店に
行くことが多かろうとのことで。確かに、めずらしいかも。お店
は下通りから光琳時通りに入ってすぐ左手にありますが、
その存在に気が付いていなかったかも知れぬ。
お店に入ると、お座敷が拡がり、テーブル席が7席ぐらい
だろうか、テーブルの間に衝立があり、一応仕切られた感じ
になるので、落ち着いた雰囲気になる。
各テーブルに店員さんが一人ずつ付いて、テーブルに設えた
油の入った茶釜で目の前で揚げて下さるスタイルでした。熱々
が頬張れるのが良いですねぇ。竹筒を半分に割って作った
ソース入れがそれぞれ置いてあり、5種のソースが楽しめる。
また、生の小葱が置かれるのだが、それを合間に齧ると口の
なかがさっぱりして、次の揚げものカモン!みたいな。
串物は地元産且つ季節の食材主体で。小ぶりな串なので
コースの10本頂いて、追加の串を何本か入れてもそれほど
お腹に来るってことはないですね。〆は、茶そば。
お品書きを見ていないので、値段は分からないが、コースで
2~3,000円。飲み物もそんなに飲まなければ、5,000円
以内で収まりそうです。たまには、こういう揚げもの三昧も良い
かもと。ごちそうさまでした。また、ぜひお伺いしたいお店です。
参考ブログ
↓
http://mizu929.blog62.fc2.com/blog-entry-1870.html
http://sionchan.jugem.jp/?eid=178
店名 串揚楯己 光淋寺通り本店
TEL 096-325-4989
住所 熊本県熊本市下通1-11-8
営業時間 11:30~23:00
ところで、食べログの表記では、光淋寺通りとあるのだが、
淋ではなくて琳のような気がするのだが、間違いだろうか。
淋では、あまりに寂しすぎる。。。
今年の夏ジョグ熱中対策は万全!!
2011年07月15日
毎朝のジョギングも、まあ、続けて3年半になりましたね。
日課と言えば日課なのだが、楽しい訳ではない筈なのに、
目覚ましいほどの効果が日々体感できる訳でもないのに、
走り終わった後の、達成感みたいな感覚の積み重ねが
そうさせるのだろうか。良く分からないが、走らないで、
ぐずぐずして起きた日の午前中は、どこか頭の片隅に
どよりとした重しのようなものが感ぜられてすぐれず
妙にぼんやりとした時間を過ごしたことがあった。
さて。
ときおり所用があって、福岡に出ることがあるのだけれども、
新幹線の効果でホントに短時間に往復できるようになった
ことに加えて、新しい楽しみが一つできたことがある。それは、
博多駅の博多シティの商業施設ができたことだ。それまでは、
おみやげものを別に買う当てもないままに、時間調整でぶら
ぶらながめるぐらいしかなかった。ところが、阪急百貨店に
九州初の東急ハンズができたことが大きい。
列車の時間待ちに特にハンズ内を見て回るのは実に楽しい。
何度か日帰り出張で、ゲットしたのは、万歩計なのにジョギング
の結果も計れるという代物に、熱中症対策で最近売れている
らしいクールネックと言う、首筋を冷やすバンドのようなもの。
水に2~3分漬けるだけで、首筋に巻くとひんやりと実に気持ち
良いのだ。それと水分補給用の小さな水筒と腰に巻きつけて
その水筒を入れることのできるバック、となんか最近の買物は
すべてジョギング用ばっかりな感じ。そう言えば、先日東京に
戻ったときも、銀座にあるアディダスショップに寄って、買った
ウェアもジョギング用だしなあ。
ジョグ計で昨日、今日と実際に付けて走ってみましたが、走行
時間1時間1分で、走行距離10.8キロでした。二日間は、まったく
別ルートだったのに、結果が殆ど同じなのにびっくりしましたが、
もっと驚いたのは、これまでだいたいこんな感じかなあとアバウト
な感じでしか思ってませんでしたが、実際の数字として示される
と、こんなに走っているのかな、と素直にびっくりしています。消費
カロリーも700~800キロカロリーと表示されますが、最近太り
にくくなってきているかなあと感じるのは、思わずなるほどと思わ
されます。
日課と言えば日課なのだが、楽しい訳ではない筈なのに、
目覚ましいほどの効果が日々体感できる訳でもないのに、
走り終わった後の、達成感みたいな感覚の積み重ねが
そうさせるのだろうか。良く分からないが、走らないで、
ぐずぐずして起きた日の午前中は、どこか頭の片隅に
どよりとした重しのようなものが感ぜられてすぐれず
妙にぼんやりとした時間を過ごしたことがあった。
さて。
ときおり所用があって、福岡に出ることがあるのだけれども、
新幹線の効果でホントに短時間に往復できるようになった
ことに加えて、新しい楽しみが一つできたことがある。それは、
博多駅の博多シティの商業施設ができたことだ。それまでは、
おみやげものを別に買う当てもないままに、時間調整でぶら
ぶらながめるぐらいしかなかった。ところが、阪急百貨店に
九州初の東急ハンズができたことが大きい。
列車の時間待ちに特にハンズ内を見て回るのは実に楽しい。
何度か日帰り出張で、ゲットしたのは、万歩計なのにジョギング
の結果も計れるという代物に、熱中症対策で最近売れている
らしいクールネックと言う、首筋を冷やすバンドのようなもの。
水に2~3分漬けるだけで、首筋に巻くとひんやりと実に気持ち
良いのだ。それと水分補給用の小さな水筒と腰に巻きつけて
その水筒を入れることのできるバック、となんか最近の買物は
すべてジョギング用ばっかりな感じ。そう言えば、先日東京に
戻ったときも、銀座にあるアディダスショップに寄って、買った
ウェアもジョギング用だしなあ。
ジョグ計で昨日、今日と実際に付けて走ってみましたが、走行
時間1時間1分で、走行距離10.8キロでした。二日間は、まったく
別ルートだったのに、結果が殆ど同じなのにびっくりしましたが、
もっと驚いたのは、これまでだいたいこんな感じかなあとアバウト
な感じでしか思ってませんでしたが、実際の数字として示される
と、こんなに走っているのかな、と素直にびっくりしています。消費
カロリーも700~800キロカロリーと表示されますが、最近太り
にくくなってきているかなあと感じるのは、思わずなるほどと思わ
されます。
ボヘミアン、全開 稲毛屋~のがみ@日暮里~四谷三丁目
2011年07月11日
仕事が終わって、家に帰って、シャワー浴びて汗を流し、さあて、
冷たいものでも飲もうかと冷蔵庫を開けて、ビールが冷えてない
のが分かると急に不機嫌になる、そんな器のちっちぇ!!な
こむこむです(自爆)
台風が九州の近くをすり抜けている時分に東京に舞い戻って
いたわけだが、戻って見るとこれまでさんざん降り続いていた
雨がすっかりどこかに消えてしまったかのような按配になり、
夏の強い陽射しが刺すようになった。もう、いいかげん梅雨明け
宣言した方が良いんではないの?と言いたくもなる。
さて。
東京の日曜日。昼間から飲むにはどこが良いだろうかと思い
あぐねていると、おお、そうだ!稲毛屋さんがあるではないか。
土用の丑にはちいとばかり早いが、うなぎをつまみながら
お酒を飲むのも良いだろうと。確か、建て替えした筈だが、
それからお伺いしていなかったか。ずいぶんと間が空いて
しまったが、連絡を取ると店主三代目さんから、お席お取り
しておきますよと、すぐに返事がくる。
小骨焼き、肝焼きに、忘れてはならない煮凝り、それとせっかく
ですから関西風白焼きで、燗酒をぐびぐび。いやあ、久しぶり
ながらうなぎで燗酒を堪能しました。
そして、夜は、初訪の四谷3丁目にあるのがみさんへ。いつも
ブログを読ませて頂いているこの方の記事を見ていて、いつか
お邪魔したいと思っていたのだった。
四谷3丁目と言っても、荒木町のエリアではなく、新宿通りを
新宿寄りにしばらく進んだ小さなビルの3階にある。たぶん
知らない人は足を踏み入れることはないだろうと思われる
ようなところにお店はある。
7~8名も座れば一杯になってしまいそうなこじんまりとした
お店ながら、ご主人の魚の仕入れのこだわりぶりと丁寧な
仕事ぶりに、おかみさんのちょっとざっかけなさな感じが、
加わって、なんか寛いでしまう雰囲気が心地よかった。
東京に戻った際には、つい顔を出したくなってしまう程だが、
おかみさんおススメの日本酒を燗につけてもらったのだが、
徳利にそれはそれは表面張力すれすれになみなみに注いで
あるので、一杯目がたいそうに緊張する(笑)
食べたものは、この方と行った時期が期せずして同じような
頃合いだったようで、ほぼかぶっているので、省略します。
って、どんだけ手抜きなんだか(;´Д`) (爆)
それにしても、新子4枚乗せは初めての経験でした。先週末
田崎市場で買い求めた新子は、わずか2~3週間しか経って
いないのに、すでに大きさを増していた。梅雨があけ、夏本番。
今宵は、その新子に鱧の湯引きで熱燗を楽しむことにしようと思う。
天草で獲れた黄金鱧のおいしさと言ったら。鱧の骨切りもずいぶん
と上手くなったものだと自慢げな今日この頃だが、出刃の歯が
ぼろぼろになる。それを研いで、なんとか切れ味を保つように
している。
新子と鱧に合わせるのは、旭菊の綾香で決まりかなあ。
冷たいものでも飲もうかと冷蔵庫を開けて、ビールが冷えてない
のが分かると急に不機嫌になる、そんな器のちっちぇ!!な
こむこむです(自爆)
台風が九州の近くをすり抜けている時分に東京に舞い戻って
いたわけだが、戻って見るとこれまでさんざん降り続いていた
雨がすっかりどこかに消えてしまったかのような按配になり、
夏の強い陽射しが刺すようになった。もう、いいかげん梅雨明け
宣言した方が良いんではないの?と言いたくもなる。
さて。
東京の日曜日。昼間から飲むにはどこが良いだろうかと思い
あぐねていると、おお、そうだ!稲毛屋さんがあるではないか。
土用の丑にはちいとばかり早いが、うなぎをつまみながら
お酒を飲むのも良いだろうと。確か、建て替えした筈だが、
それからお伺いしていなかったか。ずいぶんと間が空いて
しまったが、連絡を取ると店主三代目さんから、お席お取り
しておきますよと、すぐに返事がくる。
小骨焼き、肝焼きに、忘れてはならない煮凝り、それとせっかく
ですから関西風白焼きで、燗酒をぐびぐび。いやあ、久しぶり
ながらうなぎで燗酒を堪能しました。
そして、夜は、初訪の四谷3丁目にあるのがみさんへ。いつも
ブログを読ませて頂いているこの方の記事を見ていて、いつか
お邪魔したいと思っていたのだった。
四谷3丁目と言っても、荒木町のエリアではなく、新宿通りを
新宿寄りにしばらく進んだ小さなビルの3階にある。たぶん
知らない人は足を踏み入れることはないだろうと思われる
ようなところにお店はある。
7~8名も座れば一杯になってしまいそうなこじんまりとした
お店ながら、ご主人の魚の仕入れのこだわりぶりと丁寧な
仕事ぶりに、おかみさんのちょっとざっかけなさな感じが、
加わって、なんか寛いでしまう雰囲気が心地よかった。
東京に戻った際には、つい顔を出したくなってしまう程だが、
おかみさんおススメの日本酒を燗につけてもらったのだが、
徳利にそれはそれは表面張力すれすれになみなみに注いで
あるので、一杯目がたいそうに緊張する(笑)
食べたものは、この方と行った時期が期せずして同じような
頃合いだったようで、ほぼかぶっているので、省略します。
って、どんだけ手抜きなんだか(;´Д`) (爆)
それにしても、新子4枚乗せは初めての経験でした。先週末
田崎市場で買い求めた新子は、わずか2~3週間しか経って
いないのに、すでに大きさを増していた。梅雨があけ、夏本番。
今宵は、その新子に鱧の湯引きで熱燗を楽しむことにしようと思う。
天草で獲れた黄金鱧のおいしさと言ったら。鱧の骨切りもずいぶん
と上手くなったものだと自慢げな今日この頃だが、出刃の歯が
ぼろぼろになる。それを研いで、なんとか切れ味を保つように
している。
新子と鱧に合わせるのは、旭菊の綾香で決まりかなあ。