スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

春の味とうれしい発見

2012年04月19日

春の味と言えば、山菜を始めとする苦味やえぐみを伴った
野菜の味になるだろうか。菜の花、たけのこ、わらび、ふき、
たらの芽、最近では蕾菜などと言う春の味も加わってきた。

ひどく寒い冬だったせいか、これら春の野菜がなかなか
出回ってこなかったが、先々週あたりからたけのこ、ふき
あたりが一斉に出てきた。それまでは、たけのこ1本で
5~600円していたのが、中サイズ2~3本で3~400円
と買い求めやすくなってき、ここのところ毎週末はたけのこ
ずくしである。5月の連休には、きっと阿蘇のお山まででか
けてたけのこ掘りに行くことだろう。今から、たけのこ料理
のレパートリーを考えておかねばなるまい。

菜の花も好きな春野菜のひとつである。ゆがいて辛子みそ
和えが定番だが、ゆがくのではなく空炒りしてから調理する
ことを覚えた。フライパンでざく切りした菜の花は、忙しく炒る
のではなく、しばらくじっと置き焦げ目がうっすらと付くように
炒ると香ばしく、和えた時に水分も出ないので、気に入って
いる。茹でるとどうもせっかくの栄養分が抜けてしまいそうな
ところもある。先週は、炒った菜の花でペペロンチーノ風に
してみた。にんにくと唐辛子の辛さと菜の花の苦味が合って、
ワインでも行けるし、日本酒に合わせても良い。

春から初夏にかけての味と言えば、木の芽それも山椒の若葉
も捨てがたい。やわらかな若葉をすり鉢にあて、そこにほうれん
草の葉先部分をやや柔らかに茹でたものを入れ、味噌、みりん、
酒、砂糖などを適量加え、良く擂った山椒味噌をたけのこに塗って、
さっと炙って食べるのが好きだ。たけのこの淡いイエローに山椒
味噌の渋い緑のコントラストが目にも美しく映える。

ところが、この山椒、なかなか根付かずいたって気難しい植物な
のだが、買っては枯らし買っては枯らしを何度繰り返したことか。
山椒だけは、買うか、ご近所からおすそ分けしてもらうしかない
だろうとずっと諦めていた。

昨年の秋口に、自宅の庭先の掃除をしていたところ、山椒の葉
のような葉を付けたそれはそれは小さな存在に、ふと気が付いた。
しかも、玄関先に1本、庭先に1本である。その二本は、二本とも
冬の間にすっかり葉を落とし、ひょろりとし実に頼りなげな枯れた
草のようになってしまっていて、寒さでさては枯れてしまったかと
小さく落胆していたのだが、春になりその両方の山椒が元気に、
若葉をつけ出した。まだ、木と言うにはおこがましいような大きさ、
でも、日に日にどんどん伸びてきている。

おそらく小鳥が運んできた実から生えてきたのだろうが、こういう
こともあるのだなあ、とその小さな山椒をさっとなでるようにして、
朝のジョギングに出かける。そろそろ、短パンにTシャツにしようか
と考え始めながら。
  


Posted by こむこむ at 08:30Comments(2)お料理日記

肥後の人よ、カーブミラーはお嫌いですか!?

2012年04月18日

熊本に来て驚いたことは多々あるのだが、車の運転・マナー
は衝撃度の大きさから言ったら高いランクに入るだろうかw

まずは、どこでも右折。ドラえもんのどこでもナントカぢゃあ
ないですよ。トラックや車がびゅんびゅん走る国道であっても、
それが片側2車線、いいや3車線であっても、どこでも右折
するのを見かけた時は、最初、なんぢゃあ、コレハ!!と
何度目を剥いたことか。

わき道から出てきて、そのまま横断して向かい側まで渡って
行く車もありますしねw(車のなかで手を挙げればOKってこと
なのかな!?)

良く事故が起きないよね~、と思っていたら、やっぱりあるん
ですねぇw。これが。もう何度も事故を見かけましたよ。土地が
余ってるんだから、中央分離帯をちゃんと拵えて、右折あるい
はUターンできる場所を制限すべきではないかと(キッパリ

もう一つは、カーブミラーを見ない、見ない。こちらの人。なぜ
なんだろうか、これも不思議に思うことの一つだったりする。
まさかミラーに見えるものは、仮りそめの姿で、真実ではない。
だまされちゃあ、いかーーーーん!!と思い込んでいるとかw 
か、自分の黒い目で直に確認せんと、信用できんとかw

もうそうだとしたら訳が分かりませんな。まったくもって。直接
左右確認しようとして、ちょい頭出しする方が出会いがしらに
がつ~ん!!、みたいになりそうで、危険な香りがすると思う
のは、自分だけだろうか。

そうそう、ついこの間、中年女性と思われるドライバーの車の真後ろ
に付いたのだが、T字路に差し掛かったところ、確か左折ウィンカー
を出していて、カーブミラーを見ると左右ともにはるかかなたまで、
車の影形まったく見えないのに、ご丁寧に左右にぶんぶん首を振り
続けて一向に車を出す気配がない。

ぶんぶん、ぶんぶん~w 髪が少々乱れ始めてるw

おいおい、いつまで首振ってんだ!?イラ付いて、後ろから、クラク
ション鳴らしたら、ビックリした拍子に(我に帰ったように見えた)すぐ
さま車、それも飛び出し~みたく、出してるしw

疑問1
左折なのに、なぜ左右に首を振るんだろうか。右の方を確認するだけ
で十分そうなものだが。右向いている間に、もしかしたら左から車が
差し迫って来てるかも知れないと心配で双方見てしまうのだろうかw
左を向いている間に、今度は右~、ってかw

疑問2
なかなか車を出せなかったのは、ぶんぶん首振っているうちに、
脳内のお味噌が良ーく撹拌されて、なんか、アラ、結構気持ち
良くってyo!みたいな状態になってしまったからだろうか。
(確かに、振り過ぎてめまいがしそうですかナw)

疑問3
ビックラこいて即車飛び出させるのは、危険すぎやしませんか。

加えて。

カーブミラー不信な土地柄ゆえ、だからだと思っているのだが、
せっかくカーブミラー設置されてても、明後日の方向向いてて、
まったく用を足していないミラーって結構ありますしね。税金
もったいねーw

というワケで、実は車ネタはまだまだありそうですw  


Posted by こむこむ at 18:27Comments(0)ケンミンショー

一升瓶燗花見酒 なかむた@平尾 福岡

2012年04月16日

桜はとっくに散りかけて、葉桜模様な九州地方ですが、大好きな
旭菊のお酒を仕入れている酒屋さん入江酒店の店主(ニックネーム
は、ブラザー!!)から日曜日の昼間から燗酒をガンガン飲める
お花見会があることを知り。

ブラザーも会場となる居酒屋なかむたのご主人とも、旭菊の蔵開き
で原田社長からのご紹介で知り合いになったのですが、まさに酒が
取り持つ縁ですな。おかげでおいしいお酒をワイワイと、おいしいツマ
ミで頂ける機会に恵まれましたよ。

さて、いそいそと。

熊本くんだりから、博多まで新幹線を飛ばして、博多まで出撃
しましたよ。飲みの話ならば、どこまでも行ってしまいかねない、
酔狂なノンベなこむこむです(笑)

その日は、テラス酒にふさわしいお天気。まさにピーカンな日に
瓶燗酒で酔い痴れる。しかも昼間からですよ。花はもうないけれど、
期待で、小さな胸(笑)も大きく膨らみます。

場所は、平尾にある居酒屋なかむたさんのお店裏の空き地。
薬院駅から歩いて数分ぐらいの場所にお店がある。初訪でしたが
お店はすぐに分かりました。渋い外観で、夜来るのも良いかもと
感じさせますよ。



画面手前左に座っているのが自分。お燗番ではないけれど、
お酒に一番近い席を取っているw旭菊に始まり、玉川、綿屋、
秋鹿、鯉川あたりをぐびぐびと頂きました。つまみは、焼き
そらまめ、ほうれん草の白和え、豚バラ粕漬焼き、おでん
など、どれもおいしかった。

おかげで、新幹線何本見送ってしまったことか(笑)

なかむた
TEL 092-524-7152
住所 福岡県福岡市中央区平尾1-12-3
営業時間 18:00~24:00
定休日 日曜日

  


Posted by こむこむ at 16:06Comments(0)ボヘミアン記

自家製アンチョビ作りとお花見昼酒

2012年04月09日

今年の熊本の桜がいつもより遅い開花だったおかげで、
先週火曜日の春の嵐で花が散らされることなく、週末
まで花が持ちました。少しばかり葉桜にはなってはいま
したが、天気も良く絶好のお花見日和になりましたね。


熊本城まで、お弁当にワイン一本ぶら下げて、行きました。
即ワインと言うわけではなく、コンビニで仕込んだビールと
ハイボールで軽く喉を潤した後、軽いフルーティーな白で
花見昼酒。自家製のおかずをツマミながら、まったりと
なごみますね。近場にお城のある風景、しかも桜も楽しめ
るとなると東京都内では難しいですから(小田原ぐらいまで
行かないといけないかな?)、せいぜい熊本にいる間は楽し
みたいと思いますね。

しかし、この後何年いることになるんだろうか。。。と、ふっと
つぶやきに似た問いが頭の片隅を擦過する。見上げると
花曇りがかった空が拡がっている。長閑な春の一瞬。

さて、先週土曜日の田崎市場は、こちらは春の嵐の影響が
週末まで続いて海が荒かったせいか、少々さみしい水揚げ
でした。購入したのが、大あさり、新もずく(木下商店)、
真鯛(古閑鮮魚)、真鯵(宮部鮮魚)にシコ鰯(片口鰯、別名
背黒鰯)。シコ鰯は、なんとトロ箱一杯のもので、重さなんと
2キロ。

シコ鰯は、もちろん自家製アンチョビ作りのためですね。推定
120~130匹はあったかと言う鰯をひたすら手開きに。途中、
何度も飽き掛けてしまったが(笑)、いやいやおいしいものの
ためには、と自分に言い聞かせながら、捌き終えるのに2時間
はかかりましたよ。同じ態勢で作業するもんだから、終わった
頃には膝が固まってカッチンコッチン。グルコサミン欲しい~w

副産物ではないけれど、新鮮な鰯だからこそできる、それは
それは小さな真子と白子をちまちま集めて、それに塩とお酒をし、
少々みりんも加えて塩辛にしてみました。

手開きにした鰯は、せっかくだから刺身で食べる分は取って
おいて、それ以外は塩漬けにします。1ヶ月ぐらい冷蔵庫内で
熟成させますが、熟成中に上がってくる水は自家製ナンプラー
として使えるので、炒め物やドレッシングとか、重宝しますよ。

塩漬けにしたシコ鰯は、その後オイル漬けにすれば、自家製
アンチョビの完成です。今から、その出来上がりアンチョビで
バーニャカウダを作るのが楽しみですね。

そうそう、塩辛の話でした。鰯の刺身も絶品ながら、この塩辛が
うまいのなんのって。

純米酒燗酒が打ちっ放し状態で止めどなく♪ (笑)仕入れた
ばっかりなのに鯉川の鉄人うすにごりがどんどんなくなって
行くぅ~。

シコ鰯も絶品ながら、実はキビナゴの中身の塩辛も絶品なん
ですよ。但し、シコ鰯以上に忍耐力が求められますがね(爆)
とまあ、そんなこんなな、春のとある週末話でした(チャン、チャン)。

大あさりと新もずく(それぞれ1キロ!)が何に化けたかは、別の
機会に書くことにしましょうかねぇ。
  


Posted by こむこむ at 18:50Comments(0)ボヘミアン記

3月一杯で今季のおでん終了~! 西山食堂@田崎市場

2012年04月05日

田崎市場の食堂を飲み屋みたいに利用しているのは私ぐらい
ではなかろうか。毎週のようにお邪魔しているのが西山食堂さん。
市場通いを始めた当初は何店舗か試してみたのだが、個人的
にしっくりきたのは西山食堂さんに。

冷蔵ケースには、飲み物と刺身の小鉢や、納豆、冷奴、もずく
なんかが入っていて、その隣のショーケースには、おやじさん、
おかあさん手造りのおかずが並ぶ。フライもの、煮魚、焼き魚、
ポテトサラダや、野菜の煮物など、日によって献立は変わる。
それらを適当に自分で取るスタイル。

テーブルの上に置かれた漬物が好きなだけ取れるのもお気に
入りの理由の一つw

一品ものでオムライス、チャンポンとか、カレーライスというのも
頼むことができるが、まだ試してみたことがない。

冬季限定でおでんも出すのだが、その日は3月最終日、後から
入ってきた常連さんたちは、今日で最後のおでんだけん、食べる
かみたいな感じだった。あ、おでん終了の日だったんだ(涙)

まったくそれに気が付かないまま、大好きなコノシロ刺身に、
なすのトロトロ煮、それとあさりとネギの炒め物の3品をチョイス
してしまっていた。後の祭り。

めげずにサッポロ黒ラベル大瓶1本を取りw 朝の乾いた喉を
冷えたビールでうるおす。たまりませんな。漬物をしこたま
つまみとして頂いて、1,200円也。ごはんとみそ汁を付けて
定食にもできるが、私の場合、基本ツマミのみなので、頼んだ
ことがありません。ごはんは盛りが良いので、ご注意を。お酒
はビールの他、焼酎、日本酒も置いてある。最近では、ノン
アルコールのビールもw

あとで後悔したのだが、おでんと言えば私的には、鹿児島の
飲み屋さんとくちゃんのおでんが良いなあ。こういうルックス
なんだけれど。


いろんなツマミが出てきた後での盛りの良さなので、結構ツライ
んだよねえw しこたま飲んで、食っていつもなぜか1,500円
ポッキリ。今度はいつ鹿児島に行けるかなあ、と遠い目。

いけね、脱線してしまいましたね。と言うことで、田崎市場の西山
食堂のおでんは、半年以上お預けになりますので、悪しからず。

熊本では、白川公園に立つ最後の屋台わかさのおでんがいけ
ますよ。こちらは春夏秋冬いつでも暖かいおでんが頂けますね。
しばらく顔出してないから、そろそろ行かないと忘れ去られて
しまいそうかしらん。


西山食堂
TEL 096-323-2439
住所 熊本県熊本市田崎町484
野菜部門「大同青果」エリア近くにあります。って書いてもなかなか
分かりづらいかな。


  


Posted by こむこむ at 18:30Comments(0)ボヘミアン記

揚げたてはおいしい 匠の中津からあげ@並木坂

2012年04月04日

昨日は全国的に春の大嵐で大変な一日になりましたね。
満開を迎えた熊本の桜も結構散ってしまったか。朝のうち
雨風のなかジョギングで熊本城まで行きましたが、それ
ほど散ってはいなかったので、たぶん持ってそうな気が
しますがね。

さて、知り合いのお宅でのギョーザパーティなるものに
お呼ばれされたのだが、それぞれおつまみを持ち寄る
ことになったので、こちらからは自慢の自家製マーボ豆腐
を差し入れることにした。花椒を利かせた、口のなかが
ヒリっとするようなやつだ。

どうやら、その日のメンバーに揚げものラバーがいるらしい
ことを聞きつけたので、それならばと以前から気になっていた
中津からあげをプラスすることに。

その日は、結構な荒れ模様の天気。いったい誰が雨おとこ、
もしくは雨おんななんだかw って、何をおっしゃいますやら、
それって、僕のことでつか!?(笑)

お店は、並木坂をずっと歩いて大通りに出たすぐ左手にあり
ます。作り置きはせず、注文の都度揚げるんだとか。食べや
すいように、骨なし(もも、むねミックス)230円/100グラム
を1キロ注文。カウンター内にはおねいさんが二人。ときおり、
おにいさんが店先に顔を出す。

数分待っていると揚がってきましたよ。醤油とにんにくの混ざった
いかにもと言う匂いが漂ってきますね。二袋に分けてもらって、
雨ふりのせいだったか、おまけで1ピース入れてもらいました。
おねいさん、素敵☆ こういうサービスはいつでもウェルカム
ですよ。雨の日はポイントカードのポイントが2倍になるようです。

花見のこの季節はお客さんで大変かも知れませんね。予約
した方が無難かと思われます。

さて、バスで交通局前まで移動したのだが、お察しのとおり、
バスのなかはかぐわしい匂いで充満しまくってます。残り香
で、確実に何人かの乗客のおなかは鳴っていたでしょうなw
実に、ハタ迷惑な話です。


まだ十分にあたたかい唐揚げは、外はカリっと、なかはジューシー。
ほどよい味付けで、なかなかいけますよ。中津にはまだ行ったことが
ないですが、流石唐揚げの聖地の味と言うことでしょうね。目の前では、
噂の揚げものラバー女子が、わしわし食べていたと言うことはここ
だけの話と言うことでw

お呼ばれしたお宅の旦那さまが料理が趣味(実益も兼ねている
かもw)ということで、おいしい料理の数々をたくさん頂戴しました。
アルコール行きすぎて、途中不覚にも寝落ちしちゃいました。
なんてこった、あー、はずかし(笑)

次回は、拙宅にお返しではないけれど、七輪で炭火を熾して、
炙り炙りの会を開催しようかな。その前に一夜干しをしこたま
仕込まんといけませんかねえ。


ぶんごや直系 中津からあげ 匠のからあげ 並木坂店
住所:熊本県熊本市上林町3-28アントレベーBLD 1F
TEL:096-355-8180
営業時間:11:00~24:00
定休日:無し  


Posted by こむこむ at 18:26Comments(0)食べある記

なつかしい味 鉄板麺&かきもち@大盛軒&はやしや 東中野

2012年04月03日

1ヶ月ちょい前のことだったか。

またもやランチネタで恐縮です。あわただしい東京出張の折り、
新宿あたりでお昼を済まそうと思ったのですが、それはそれで
どこにしようか相当に思案していたところ、次のアポまで時間
的にちょっぴり余裕があったので、久々に東中野まで足を延ば
してみました。韓国にするか、中華にするか、居酒屋のランチ
も良いかと思いはぐるぐる回る、回るw

はたと思いついたのが、鉄板麺で有名な大盛軒。たまには
がっつり行ってみますか。お肉と野菜が鉄板の上でじゅうじゅう
音を立てながら出されるのに、生卵と揚げにんにくを混ぜる
ときのうれしさと言ったら。半ラーメンが付いてきて、それが
味噌汁代わり。それにどんぶりめし、漬物が付きますよ。

ガテン系、メタボ系にはタマランチ会長な取り合わせですw

さて、しばらく待って出てきたのがコチラ



わしわし、わしわし。ずずーっ。わしわし、わしわし。いやあ、
休む間もなく、ひたすらかっこんで、無事完食。げふー。食った、
食った。おなかをさすりながら、ごろりんと横になりたくなりますな。

さて、そんな妄想を払いのけて、東中野駅の東側までゆっくり
お散歩しましょうか。陸橋脇にあるのが、手作りおかきのはやしや
さん。ウリは、手作りの柿の種なんだが、僕の好みは、黒コショウ、
カレー、ごぼうなどの、ちょいと変わった味わいのもの。軽いの
だけれども、ぽたぽた焼きほどのやわさではなく、ぽりぽりと
口のなかで崩れ落ちてゆく、焼き加減と味わいは、はやしやさん
ならではのうまさ。一袋なんざ、あっと言う間になくなってしまい
ますよ。

久々になつかしい味。ところで、このはやしやさん、実は軒先で
鍵のスペアサービスなんぞもやっていて、一応多角化経営w
おやじさんか誰かの趣味の延長なのかなあ。

さあて、もう少しぶらつくことにする。山手通りのかなり長い間
続いていたトンネル工事が終わって、ずいぶんと拡がった歩道をゆっくり
歩く。長閑な昼下がりの情景。ジョギング姿のおにいさん、犬を
連れたおかあさん。明るい陽射しの下、それらがゆっくりと風景のなか
で動いている。

春はもう、すぐそこにまで来ている。


大盛軒
TEL 03-3371-5743
住所 東京都中野区東中野1-51-1
営業時間 11:00~22:00
ランチ営業、日曜営業
定休日 無休

かきもち処 はやしや
TEL03-3371-8848
住所 中野区東中野 3-1-1
定休日:日
営業時間
月・火・水・木・金・土・祝日
10:00~20:00


  


Posted by こむこむ at 08:27Comments(0)食べある記

日替わりランチは520円 たけした食堂@細工町

2012年04月02日

晴れて政令都市に昇格した熊本市。桜も咲き乱れてお祝いムード
一色w 住所表示が変わる(地名の前に中央区とか北区とか入り
ます。中央区と表示されるエリアの地価が何気に上昇基調とか
聞いたがホントだろうか??)ため、その書類が必要となり、法務
局に出向くが、「ただいまデータ移行中でございまして、いつになる
のか皆目見当がつきません。」と窓口担当者。ずいぶんと前から
分かっていたことなのに、まあなんとも役所的なのんびりとした対応
ぶりに開いた口がふさがらない。

おまけに、表示変更の証明書は、市役所で発行しているので、そっち
に行けと言う。たらいまわしにされたようで、すこぶる気分が悪い。

さて。

ここは昼ごはんでも食って一息入れますか。時間に余裕があったので、
ちょいと足を延ばして、細工町にあるたけした食堂に行ってみることに。
熊本駅に行くときに、何度か看板を目にして、気になっていたお店で
ある。

道路からやや奥まった場所にお店はあり、入ってみる。入口近くに
カウンター、奥にテーブル席。テレビでは高校野球の実況を流して
いる。ご近所にあるかのような正しい食堂みたいな雰囲気が漂っている。
カウンター内では、一心不乱に鍋を振っているおにいさんと、給仕担当
のおかあさん。

忙しい昼時にさしかかっているせいか、忙しそうに立ちふるまって
いる。

日替わりランチを、と言うと、カウンター脇に置かれた丸皿を指差して、
そちらを取って下さいと言われる。何種類かおかずが盛られて、
バランスが良さそうだ。数に限りがあるようで、次々と入ってくるお客
さんのうち殆どがそちらを注文している。あとは、焼きめしとか、中華丼
とか、中華系を頼む人が多いかな。オムライスなんかをかっこんでいる
おにいさんもいる。

で、その日替わりランチの丸皿がコチラ↓


携帯のカメラなので、相変わらず写りが悪いのだが、そこはご勘弁頂く
として、おかずは、鶏フライ、ぶり大根、卵焼き、生野菜マヨ和え、
野菜かき揚げ、がめ煮に、細パスタケチャップ炒め、キャベツ千切りが付き、
それにどんぶりご飯に味噌汁が付く。

味噌汁は、九州らしい甘い白みそ仕立て。それぞれ、やや濃いめの味付け
だが、ご飯と一緒に頂くのなら、この程度の方が良いかな。ってか、許して
あげるw なにしろ、これだけの種類のおかずが入って、値段がなんと520円
ですからね。

お昼は11時から15時まで。いったん休憩してから、夕方再開する。
お休みは日曜日。お酒も出すようなので、目玉焼きや冷奴をつまみ
ながら土曜日の昼下がり、ぷはーと一杯飲るのには良い感じかも。
熊本では、昼間から飲めるお店は皆無かと思っていたが、探せば
それなりに一杯できる場所が見つかるもんだ。

さて、近場では、お次の突撃店は、えっちゃん食堂ですな。

  


Posted by こむこむ at 17:29Comments(0)食べある記