気になるお店
2012年02月24日
みなさん、こんにちは~!こむこむ@熊本です。昨日、
今日と実にあったかな熊本。2月の初めに梅の花が
咲き始めたのを見咎めたものの、それ以降の冷え込み
でなかなか一斉にと言う感じではなかったけれども、
ここに来てぱあああっと花を付けそうです。今朝はお天気
で、気持ちよく朝ジョグを楽しみました。1時間で11.8
キロの走行距離、まずまずでしょうかね。もう少し明るく
なるのが早くなれば、もっと良い感じになるでしょうか。
さて、上通りにある立ち飲みや堤酒店+ナポレオンは
改装中真っ最中でございます。やや雑然とした雰囲気
から、かなりすっきりした感じになるものと期待されます
ね。でも、そんななか、飲んでるアンタもえらい!って、
さほどでもないか。

さて、熊本の街中をぶらぶら歩いていると、外観からには
なるが、どうにも気になるお店と言うものがあるわけで。
未訪店リストと言うわけではないが、備忘録的に書き留めて
おくことにする。まだまだあるんだけどね。
梅鉢 熊本市船場町下1丁目12-3
駒鳥食堂 熊本市新町2丁目13-10
魚よし 熊本県熊本市呉服町2丁目22
そして極めつけが、酒場よし。みよ、このルックス(笑)

ググってもまったくヒットしませんな。これはいつか、
挑戦せねばと鼻息も荒くなるのだが、たぶん、いやきっと
ひとりなんですけど、って覗くと、ご常連の好奇の目を
まともにくらってしまいそうな悪寒がします(笑)
しかし、それにしてもこの雰囲気、実にハードル高し。
今日と実にあったかな熊本。2月の初めに梅の花が
咲き始めたのを見咎めたものの、それ以降の冷え込み
でなかなか一斉にと言う感じではなかったけれども、
ここに来てぱあああっと花を付けそうです。今朝はお天気
で、気持ちよく朝ジョグを楽しみました。1時間で11.8
キロの走行距離、まずまずでしょうかね。もう少し明るく
なるのが早くなれば、もっと良い感じになるでしょうか。
さて、上通りにある立ち飲みや堤酒店+ナポレオンは
改装中真っ最中でございます。やや雑然とした雰囲気
から、かなりすっきりした感じになるものと期待されます
ね。でも、そんななか、飲んでるアンタもえらい!って、
さほどでもないか。

さて、熊本の街中をぶらぶら歩いていると、外観からには
なるが、どうにも気になるお店と言うものがあるわけで。
未訪店リストと言うわけではないが、備忘録的に書き留めて
おくことにする。まだまだあるんだけどね。
梅鉢 熊本市船場町下1丁目12-3
駒鳥食堂 熊本市新町2丁目13-10
魚よし 熊本県熊本市呉服町2丁目22
そして極めつけが、酒場よし。みよ、このルックス(笑)

ググってもまったくヒットしませんな。これはいつか、
挑戦せねばと鼻息も荒くなるのだが、たぶん、いやきっと
ひとりなんですけど、って覗くと、ご常連の好奇の目を
まともにくらってしまいそうな悪寒がします(笑)
しかし、それにしてもこの雰囲気、実にハードル高し。
おやぢ度120%!?な大衆居酒屋 寿久酒蔵@博多駅筑紫口
2012年02月20日
福岡出張の帰り。新幹線の時間まで少々ある時は博多駅ビル
内デイトス区画内のほろよい横丁に立ち寄ることがあるのだが、
いつも混んでいて(そうでない店もチラホラあったりするが、短い
時間での滞在とは言え、それなりの肴と雰囲気で飲りたいもの
よのおといささかわがままな気分がありw)、たばこの煙が気に
なったりすることが多いので、最近はちょっと敬遠気味。
ボヘミアン的には、ほろよい横丁はまさにうってつけの場所
になる訳ではあるが。
その日はすこしリサーチを兼ねて筑紫口のエリアに出てみる
ことに。いったん外に出ることになるので、この時期の博多の
寒さで凍えそうな気配に気押されそうになりつつも、新規開拓
の野望には勝てず、確かそのほろよい横丁にある立ち呑み酒場
よかたいの本店があった筈と、そこに向かいかけるが、ふと目を
やると。
玄海地魚 大衆割烹 寿久(ひさきゅう)と書かれた置き看板が
あやしく光を放っている。アルミ仕様の入口の扉、その丁度目線
の高さのところにポスターが貼られているせいで、中が伺いし
れないが、なんとなく鼻が効き入ってみることにした。ボヘミアン
としては、逡巡なく入ることはめったにないが、あまり探し回る
時間がないのが幸いしたか。

入るとそこはノンベにとっては、まさしく王道の居酒屋ワンダホー
な場所であった。夕方のやや早めの時間帯にも関わらず、もう
殆ど空席のない状態で、おやぢ度120%の店内は騒然とした
雰囲気で圧倒されかかる(という自分もおやぢのはしくれなの
だがw)。女性客がまったくもっていないのが、まだこんなお店が
あったのかと驚きと好感が持てる。
入り口には大きな冷蔵ケースが置かれ、そこにはその日の刺身
ものが皿に盛られて整然と並べられている。どうやら刺身は自分
で取って席に着くシステムになっているようだ。さばの刺身がある
ところなんざ、さすが玄海の地魚を謳っているだけのことはある。
さばの刺身を取り、うろついていると、カウンター席に1~2席の空き
がありカウンター内のおねいさん(現物はおばちゃんw)に、こちら
にどーぞと促される。
築地場内食堂のかとうのフロア担当だった大叔母に顔が実に
似ていて笑ってしまうのだが、そんなことを感じるのは自分だけ
だろう。あとで気が付いたのだが、そのおねいさんは姉妹で、
同じ顔つきをしたその二人が、カウンター内を動き回っているの
を見つけたときは思わず小躍りしてしまったよ。
博多のこまどり姉妹、はけーん!!(笑)
冗談はさておき、まずは生ビールを頼み、さば刺身をアテに
おつかれちゃーーーーーん!!ぐびぐび、んぐんぐ、ぷっはー
う、うまい。雨が降ろうが雪が降ろうが、ヤリが降ろうが、やはり
これに限りますな。目の前に、いっぱい貼られたお品書を眺め
ながら、まったりとした気分で飲み進めて、日本酒のお燗酒を
と思い、おねいさんとのアイコンタクトよろしく、それに豆腐の煮付
けを頼む。

恵美福と書かれた日本酒は、もうアル添バリバリで鼻腔を
くすぐってしようがないが、思いっきり大衆酒場の気分を味わえる
のだから文句は言えないだろう。30分ちょっとの滞在で1,480円
だし、お手頃値段な肴が多いのが実に良い。鍋を頼んで、仲睦まじく
2人でその鍋をつつきながら飲んでいるおぢさんたち。会社の人間
関係か、年齢層も高目のようなのでお互いの健康に関する話題で
盛り上がるのだろうか、新橋や神田あたりのお店に入り込んだ錯覚
を覚えるほどだった。思いがけず良い店に巡り合った。
ここは駅からもすごく近いし、これからちょくちょく伺うことに
なりそうだ。開店時間は17時からだが、レジ担当のおじさんに
聞くと2人連れなら16時からでも入店が可能だとか、ハテサテ
どうしてなんだろうか???
寿久酒蔵
TEL 092-431-0209
住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-24
営業時間 17:00~23:00
内デイトス区画内のほろよい横丁に立ち寄ることがあるのだが、
いつも混んでいて(そうでない店もチラホラあったりするが、短い
時間での滞在とは言え、それなりの肴と雰囲気で飲りたいもの
よのおといささかわがままな気分がありw)、たばこの煙が気に
なったりすることが多いので、最近はちょっと敬遠気味。
ボヘミアン的には、ほろよい横丁はまさにうってつけの場所
になる訳ではあるが。
その日はすこしリサーチを兼ねて筑紫口のエリアに出てみる
ことに。いったん外に出ることになるので、この時期の博多の
寒さで凍えそうな気配に気押されそうになりつつも、新規開拓
の野望には勝てず、確かそのほろよい横丁にある立ち呑み酒場
よかたいの本店があった筈と、そこに向かいかけるが、ふと目を
やると。
玄海地魚 大衆割烹 寿久(ひさきゅう)と書かれた置き看板が
あやしく光を放っている。アルミ仕様の入口の扉、その丁度目線
の高さのところにポスターが貼られているせいで、中が伺いし
れないが、なんとなく鼻が効き入ってみることにした。ボヘミアン
としては、逡巡なく入ることはめったにないが、あまり探し回る
時間がないのが幸いしたか。

入るとそこはノンベにとっては、まさしく王道の居酒屋ワンダホー
な場所であった。夕方のやや早めの時間帯にも関わらず、もう
殆ど空席のない状態で、おやぢ度120%の店内は騒然とした
雰囲気で圧倒されかかる(という自分もおやぢのはしくれなの
だがw)。女性客がまったくもっていないのが、まだこんなお店が
あったのかと驚きと好感が持てる。
入り口には大きな冷蔵ケースが置かれ、そこにはその日の刺身
ものが皿に盛られて整然と並べられている。どうやら刺身は自分
で取って席に着くシステムになっているようだ。さばの刺身がある
ところなんざ、さすが玄海の地魚を謳っているだけのことはある。
さばの刺身を取り、うろついていると、カウンター席に1~2席の空き
がありカウンター内のおねいさん(現物はおばちゃんw)に、こちら
にどーぞと促される。
築地場内食堂のかとうのフロア担当だった大叔母に顔が実に
似ていて笑ってしまうのだが、そんなことを感じるのは自分だけ
だろう。あとで気が付いたのだが、そのおねいさんは姉妹で、
同じ顔つきをしたその二人が、カウンター内を動き回っているの
を見つけたときは思わず小躍りしてしまったよ。
博多のこまどり姉妹、はけーん!!(笑)
冗談はさておき、まずは生ビールを頼み、さば刺身をアテに
おつかれちゃーーーーーん!!ぐびぐび、んぐんぐ、ぷっはー
う、うまい。雨が降ろうが雪が降ろうが、ヤリが降ろうが、やはり
これに限りますな。目の前に、いっぱい貼られたお品書を眺め
ながら、まったりとした気分で飲み進めて、日本酒のお燗酒を
と思い、おねいさんとのアイコンタクトよろしく、それに豆腐の煮付
けを頼む。

恵美福と書かれた日本酒は、もうアル添バリバリで鼻腔を
くすぐってしようがないが、思いっきり大衆酒場の気分を味わえる
のだから文句は言えないだろう。30分ちょっとの滞在で1,480円
だし、お手頃値段な肴が多いのが実に良い。鍋を頼んで、仲睦まじく
2人でその鍋をつつきながら飲んでいるおぢさんたち。会社の人間
関係か、年齢層も高目のようなのでお互いの健康に関する話題で
盛り上がるのだろうか、新橋や神田あたりのお店に入り込んだ錯覚
を覚えるほどだった。思いがけず良い店に巡り合った。
ここは駅からもすごく近いし、これからちょくちょく伺うことに
なりそうだ。開店時間は17時からだが、レジ担当のおじさんに
聞くと2人連れなら16時からでも入店が可能だとか、ハテサテ
どうしてなんだろうか???
寿久酒蔵
TEL 092-431-0209
住所 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-24
営業時間 17:00~23:00
佇まいが気になる中華のお店 宝来軒@上通り
2012年02月14日
自宅から街中に出る、たいてい飲みの場合が多いので
バスを利用するのだが、熊本城のところを抜けて、坪井
川を渡り、キャッスルホテルのある通りに入るときにいや
でも目に着く中華やさん。

その名も宝来軒。お店の名前の入った看板の脇に白岳
と書かれているので、酒を飲みながら頂ける中華やさん
って良いようなぁ、と勝手に想像しいつか入るチャンスが
ないかと、いつも気になっていた。
土曜日の昼下がり。その日はあいにく祝日で、市場が開
いていなかったので、恒例の魚買い出しもなく、捌くこと
もなかった実に手持無沙汰だったため、家にいてもしようが
ないかと(とは言え、暇にまかせてニンジンと玉葱のディップを
2品作ってみたのだがw)、急に思い立ち街中に繰り出すこと
にした。
堤酒店で立ち飲み昼酒wを堪能した後、お店に向かうこと
にした。初訪の上、しかも店内の様子が見えないお店では、
やはり躊躇する。しばし逡巡。
そして、意を決して、なかなか入りずらい趣を漂わせた
お店に入ってみる。意外にせまい。テーブルをはさんで
おやじさんとおかあさんが向かい合っている。おやじさん
はスポーツ新聞を読んで、おかあさんは丁度お昼時が
過ぎてまったり休憩中のようであった。
テーブルが3つ、あとはカウンター席があるのみ。10人も
入ってしまえば一杯になってしまいそうなくらい。お茶を
出してもらい、チャンポン480円を頼むことにした。

野菜たっぷりで、かまぼこやらいろんな具材が入って楽しい。
あっさり目のスープで、どこかなつかしい、ほっと和む味
ですな。
次回は、餃子あたりを肴に、ビールや焼酎でまったりするのが
良いだろう。こじんまりとした雰囲気を好むものにとっては、
ここは悪くない。おやじさん、おかあさんのキャラも良い味わい
をさらに与えてくれるだろう。
宝来軒
TEL 096-353-6787
住所 熊本県熊本市城東町5-64
休み、営業時間は不明 赤いのれんがかかっていれば営業中
バスを利用するのだが、熊本城のところを抜けて、坪井
川を渡り、キャッスルホテルのある通りに入るときにいや
でも目に着く中華やさん。

その名も宝来軒。お店の名前の入った看板の脇に白岳
と書かれているので、酒を飲みながら頂ける中華やさん
って良いようなぁ、と勝手に想像しいつか入るチャンスが
ないかと、いつも気になっていた。
土曜日の昼下がり。その日はあいにく祝日で、市場が開
いていなかったので、恒例の魚買い出しもなく、捌くこと
もなかった実に手持無沙汰だったため、家にいてもしようが
ないかと(とは言え、暇にまかせてニンジンと玉葱のディップを
2品作ってみたのだがw)、急に思い立ち街中に繰り出すこと
にした。
堤酒店で立ち飲み昼酒wを堪能した後、お店に向かうこと
にした。初訪の上、しかも店内の様子が見えないお店では、
やはり躊躇する。しばし逡巡。
そして、意を決して、なかなか入りずらい趣を漂わせた
お店に入ってみる。意外にせまい。テーブルをはさんで
おやじさんとおかあさんが向かい合っている。おやじさん
はスポーツ新聞を読んで、おかあさんは丁度お昼時が
過ぎてまったり休憩中のようであった。
テーブルが3つ、あとはカウンター席があるのみ。10人も
入ってしまえば一杯になってしまいそうなくらい。お茶を
出してもらい、チャンポン480円を頼むことにした。

野菜たっぷりで、かまぼこやらいろんな具材が入って楽しい。
あっさり目のスープで、どこかなつかしい、ほっと和む味
ですな。
次回は、餃子あたりを肴に、ビールや焼酎でまったりするのが
良いだろう。こじんまりとした雰囲気を好むものにとっては、
ここは悪くない。おやじさん、おかあさんのキャラも良い味わい
をさらに与えてくれるだろう。
宝来軒
TEL 096-353-6787
住所 熊本県熊本市城東町5-64
休み、営業時間は不明 赤いのれんがかかっていれば営業中
ぶりもつでおつまみ2品
2012年02月07日
先週土曜日の田崎市場は、もともと閑散期の2月、しかも
大寒波の影響もあって出回る魚の量は少なかったですね。
なんとか、さば、あじ、しまあじ、あおりいかをゲットしました
が、でも、どれも物としてはなかなかのもので、連日お刺身
として楽しんでます。合わせるお酒は、旭菊の大地、きもと
純米に、天穏無濾過純米改良雄町70%あたり。旭菊は
もうウチでは定番化しているが、天穏は久しぶり。杜氏の
イケ面岡田君の顔を思い出しながら、なかなか旨いでは
ないの、とぐびぐび杯を重ねてしまふ。酸味の切れが良く、
余韻の渋みが実に良い。開栓後しばらく放置した方が味が
乗るかと期待できそうですね。
さて、あおりいかを買った宮部鮮魚さんで、おかあさんの
一瞬姿が消えたと思ったら、さばいたぶりのもつ(えらから胃袋
までの部分ですね。それには、ぷりぷりっのレバーもくっついて
ますよ。)を手にしてもってけと笑顔を向ける。さばきたての
もつ、断る理由もなく、ありがたく持ち帰ることにする。
それにしても巨大魚ぶりのもつは本当に大きい。心臓もその
ままハツ焼きとして食べられそうなくらいで、実際自宅縁側で
炭火を熾して、塩振って焼いて食べてみたが、不思議にぶり
の味がするところが面白い。
レバーと胃袋。これらをどうするか、しばし考えたところ、
レバーはやはりレバーペーストでしょうと、レバペにすること
にし、胃袋は白いんげんとでトマト味の煮込みにすることに
しました。
まあ、作り方は書くほどのものではないので、省略しますが、
レバペには酸味一体の竹鶴を使って、隠し味として香り付け
程度に醤油を入れたぐらいがこむこむ流でしょうか。もつ煮込み
の方はハーブを3種ほど使用したが、まずまずの出来栄えに
満足。
2品ともワインに合いますが、もとが魚なので日本酒にも
良く合いますね。特にレバペの方が、鳥レバーで作った
のより軽めに出来上がるのが面白いところ、おかげで
刺身やこんなツマミでお酒の消費量が上がってしようが
ありません(笑)
なにせ、それ以外にも、週末はガンガン料理しまくっている
ので、そうそう、自宅でも、普通におつまみ9種盛りができて
しまうところがすごいかもと思っていたりします。
大寒波の影響もあって出回る魚の量は少なかったですね。
なんとか、さば、あじ、しまあじ、あおりいかをゲットしました
が、でも、どれも物としてはなかなかのもので、連日お刺身
として楽しんでます。合わせるお酒は、旭菊の大地、きもと
純米に、天穏無濾過純米改良雄町70%あたり。旭菊は
もうウチでは定番化しているが、天穏は久しぶり。杜氏の
イケ面岡田君の顔を思い出しながら、なかなか旨いでは
ないの、とぐびぐび杯を重ねてしまふ。酸味の切れが良く、
余韻の渋みが実に良い。開栓後しばらく放置した方が味が
乗るかと期待できそうですね。
さて、あおりいかを買った宮部鮮魚さんで、おかあさんの
一瞬姿が消えたと思ったら、さばいたぶりのもつ(えらから胃袋
までの部分ですね。それには、ぷりぷりっのレバーもくっついて
ますよ。)を手にしてもってけと笑顔を向ける。さばきたての
もつ、断る理由もなく、ありがたく持ち帰ることにする。
それにしても巨大魚ぶりのもつは本当に大きい。心臓もその
ままハツ焼きとして食べられそうなくらいで、実際自宅縁側で
炭火を熾して、塩振って焼いて食べてみたが、不思議にぶり
の味がするところが面白い。
レバーと胃袋。これらをどうするか、しばし考えたところ、
レバーはやはりレバーペーストでしょうと、レバペにすること
にし、胃袋は白いんげんとでトマト味の煮込みにすることに
しました。
まあ、作り方は書くほどのものではないので、省略しますが、
レバペには酸味一体の竹鶴を使って、隠し味として香り付け
程度に醤油を入れたぐらいがこむこむ流でしょうか。もつ煮込み
の方はハーブを3種ほど使用したが、まずまずの出来栄えに
満足。
2品ともワインに合いますが、もとが魚なので日本酒にも
良く合いますね。特にレバペの方が、鳥レバーで作った
のより軽めに出来上がるのが面白いところ、おかげで
刺身やこんなツマミでお酒の消費量が上がってしようが
ありません(笑)
なにせ、それ以外にも、週末はガンガン料理しまくっている
ので、そうそう、自宅でも、普通におつまみ9種盛りができて
しまうところがすごいかもと思っていたりします。
おつまみ9種盛りでぐびぐび 好信楽 瑠璃庵@南坪井
2012年02月06日
先週お邪魔した醸音さんで知ったお店。好信楽 瑠璃庵さんへ。
旅館を改装したと言うお店はなかなか落ち着いた雰囲気。
カウンター席に座って、2軒目でもあるので、ちょこちょこつまめる
ものが良いかなあと品書きを眺めていると、おつまみ9種盛り
と言うのがあるではないか、こりゃあ良いわとそれをオーダー。
飲み物は、こちらは日本酒にも力を入れているのだが、あいにく
無濾過生原酒系が多い。ちとハードなので、ワインにしようと、
安心院ワインのデラウェアにした。確か3,800円だったか。
フルーティな飲み口で、ぐびぐび進む君~!
お伺いしたのが節分の日とあっておまけで節分豆をもらいました。
カウンターのなかに立つ若いご店主とあーだこーだ世間話で
盛り上がりました。こういう静かな雰囲気のなかでまったりする
のもたまには良いかも知れないね。
旅館を改装したと言うお店はなかなか落ち着いた雰囲気。
カウンター席に座って、2軒目でもあるので、ちょこちょこつまめる
ものが良いかなあと品書きを眺めていると、おつまみ9種盛り
と言うのがあるではないか、こりゃあ良いわとそれをオーダー。
飲み物は、こちらは日本酒にも力を入れているのだが、あいにく
無濾過生原酒系が多い。ちとハードなので、ワインにしようと、
安心院ワインのデラウェアにした。確か3,800円だったか。
フルーティな飲み口で、ぐびぐび進む君~!
お伺いしたのが節分の日とあっておまけで節分豆をもらいました。
カウンターのなかに立つ若いご店主とあーだこーだ世間話で
盛り上がりました。こういう静かな雰囲気のなかでまったりする
のもたまには良いかも知れないね。