スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

最近飲んだお酒

2011年01月25日





ところで、築地場内のかとうさんのフロア担当
大おばは、最近ころんで骨折し、お店復帰は
もうなくなりそうとのことですよ。

あのドラエ〇〇声が聞けなくなると思うと残念
ですが、はやく元気に回復して欲しいと願う
ばかり。  


Posted by こむこむ at 17:25Comments(0)ボヘミアン記

寒い日にはあんかけちゃんぽん 清美軒@鹿児島

2011年01月19日

今週のはじめは本当に寒かったですね。ここは本当に
九州??熊本??とまじで思えるような寒さでした。
ジョギングのために朝6時には起きるんですが、居間に
あるストーブの点灯ボタンを押すと、現在の室温が表示
されるのだけれども、月曜日と火曜日連続で0度表示。
(あとで分かったのだが、零下表示されない機種のよう
で、実際には零下4~5度だったような体感温度・・・)

ジョギングの途中で、催して公園にあるトイレに入ったの
だが、水道管が凍りついていて水で流すことができず。
公園の管理人さん、ごめんなさい。犯人は僕です(;´Д`)

さて、そんななか鹿児島に日帰り出張。さすがに鹿児島
の方があったかく感じるが、お昼どきにはやはり体が
温まるようなものが欲しくなる。天文館通りにちゃんぽんの
おいしいお店があると言うので、そこに行くことにする。

昔ながらのたたずまいのお店で、1階に調理場があり、
カウンターは5人も座れば一杯なのだが、2階、3階に
テーブル席があるようですね。そこに席をとり、ちゃんぽん
と上ちゃんぽんの違いが分からなかったのだが、「上」
という文字に惹かれて、上ちゃんぽんを注文。

お茶が出され、大根の浅漬け(さっと醤油がかかって
いるのが実に細やかな)とごぼうのキンピラの小皿
がサービスで出される。思わず、ビール!!と叫びそうに
なるが、ぐっとこらえて(笑)ちゃんぽんが出来上がるまでの
間のアテに実にいけそうなんだもん。

おやぢさん(先代の息子さんかな?)とおかあさんとおかみさん
に、昼時になるとパートのおばちゃん何人かで切り盛りしている。
寡黙そうなおやぢさんが鍋をふるう訳だが、雰囲気的に、長年
守り続けたぴしっと決まった味が楽しめそうで、期待がもてる。

さて、出来上がった上ちゃんぽんはたっぷり野菜ベースの
あんかけが乗っけられて。ほとんど汁なしのような感じなの
ですが、はふはふ言わせて食べるとたまらない。あ、猫舌
の方は結構つらいかも知れませんね。食べても食べても麺が
減らないような気がしましたが、なんとか完食いたしました。

こちらのお店にいらしゃるようなお客さんは、近所の古くからの
なじみさんが多いようですね。夕方に、ふらっと立ち寄って、
参考にしたブログのチャーシューやぎょうざなんかでビールで
さくっと、というのも良いような気がします。

機会があったらまた立ち寄ってみたいなあ。



  


Posted by こむこむ at 17:17Comments(0)食べある記

ビール工場見学でぷっは~ サントリービール工場@嘉島町 熊本

2011年01月11日

正月明けから毎日曇りがちな天気に、加えて寒い日が続いて
いる熊本。昨日の成人式の朝も、はらりはらりと雪がちら
ついて、どうなることかとやきもきした成人の方や親御さん
もいらっしゃったかと思うが、幸いなことに日中はお天気に
なった。それでも、毎朝起きると居間のストーブを点けるの
だが、表示される室内温度はなんと0度~5度の間を行ったり
きたり。震えるほどだが、風通しの良い中古の一軒家だから
なのか、小高い丘の中腹に建つ立地のせいなのか、その
どちらでもあるのだろう。まあ、ジョギングで、すぐに温まって
しまうようになるので、気にはならないけれど。

7日の金曜日は、振る舞い酒を頂いたもつ焼きの豚に夢中に
寄ったあと、あめやさんに顔を出し、こちらでは思いがけず
七草粥を出してもらった。温かくて胃にとてもやさしい味わい
だった。そして、〆は屋台のわかささんへ。暮れの飲み歩き
納めとまったく同じパターンで飲み歩き初めをやってるんだから
まあ、仕様がいないといえば仕様がない。

さて。3連休は、なにかイベント事があったらどうだろうかと、
思案していて、ハタと思いついたのが、サントリーのビール
工場見学なのであった。この工場のある嘉島のあたりは
阿蘇からの伏流水が湧き出る水の良い場所で、近くには
浮島神社と呼ばれるまさに文字通り水面に浮かんで見える
お社と湧水地がある。この地が、以前より懇意にさせて頂い
ている東京のお店のおかあさんの生家のあったところだと
聞いたことを卒然と思い出し、不思議な縁みたいなものが
あるものだと感じたこともあったからだった。

そこで、サントリーさんのホームページをチェックすると、
1時間の見学コースに、日曜日には別メニューとして
プレミアムモルツ講座も行っているようで、せっかくだし
両方申し込んで見ることにした。市内からは工場まで
シャトルバスが無料で用意されているので、利用する
ことにした。市内から約30分ちょっとで工場到着。

申し込んだ見学コースまでは時間があるので、併設
しているレストランで軽いツマミで飲みながら待つこと
にした。やはり、工場で出来たてのビールはうまい。
休みの日でかつ昼間酒と言うのが味わいをさらに引き
立てる。一杯600円のプレミアムモルツを2杯頂くと
良い頃合いの時間になる。

集合場所に行くと、家族連れが多かっただろうか、ビール
の製造工程を子供さんが見てもどうだろうかと思うが、
まあこの工場では、なっちゃんやウーロン茶も作っている
ようなので、許されるか。40分ほどで工場内見学が
終わると、さあお待ちかねの試飲タイム!!

簡単なおつまみの子袋を手にして、さあ、再度の出来たて
ビールですよ。疲れていないが、お疲れちゃーーん!!
ぐびぐび、ぐびぐび、ぷっはーー!!う、うまい。やはり
これですな。ロハだけにうまさ倍増です。しかも、一人
3杯までOKとな??これは、もう既定量まで行くしかあり
ませんな(笑)

と、言うことで、20分の制限時間内に3杯なんなく飲み干した。

さあ、お次はプレミアムモルツ講座ですね。我々も入れて
二人連れが3組。さっきの見学ではなかったようなもう少し
掘り下げた説明ややりとりがあって、一度ざっとした話を
聞いていることもあって、良く理解できる。時間があるよう
なら、二つのコースを受けることをおススメしますね。あ、
もちろん、その分飲めるっていうのもありますが(笑)

なかなかお目にかかることのないプレミアムモルツの黒も
出してもらい、おつまみも凝っていて乾きものですが5種あって、
それぞれの味の組み合わせを感じながら飲みくらべするのも
面白い。この講座でも3杯頂いて、計6杯頂いて、良い感じな
ほろ酔い気分に。

ん?? 飲み過ぎだろうって??ましてや、ロハなんだからさあ!!

そうとも言えるかも(*゚▽゚)ノ

ちょっとびっくりしたのが、ウーロン茶っててっきり濃縮液を
薄めて作っているんだろうと思ってましたが、大きな釜に沸かした
お湯と茶葉とで実際に煮出すようにしていることが分かったこと。
そのラインからはガラス越しでしたが、ほのかにウーロン茶の
香ばしい香りが漂ってきてました。

そんなこんなで、なかなか良い休みの日のお出かけイベント
になりました。温泉も良いけれど、たまにはこういうのも良い
ですね。ロハ酒が飲みたくなったらまた参加してしまいそう
なのが自分でもコワイです(爆)

サントリーさん、ありがとう!!それと、阿蘇が育んでくれた
熊本のおいしい水に感謝、感謝です。
  


Posted by こむこむ at 18:32Comments(8)ボヘミアン記

あけましておめでとうございます~

2011年01月03日

雪化粧な年の始まりになりましたが、今年も熊本に残って
まったりな感じに。雪を被った阿蘇の山々の眺めが素晴らしい。
その雪もあっという間に溶けて、今朝は初ジョギングでした。
いつもより長めに走りましたが、やはり気持ちが良いですね。

シャワーを浴びて、連日の朝からプハー(笑)

今年もいろいろありそうですが、ワクワク感で!!


手前右のが自家製カラスミ。いちおしのできばえです。
それ以外には、築地かとうさんから送っていただいたかずのこの
2種にいくらしょうゆ漬け。加えて、中井のナゾのお寿司にたどり着け
ないお寿司屋さんT寿司さんからもおせち5種を取り寄せたので
豪華なおせちになりました。桜蛸の柔らか煮に、あんきもペーストが
秀逸。

お酒がすすむ~(笑)

三が日は、初日に加藤神社にお参りし、昨日は行きつけのの宝の湯で
初漬かり、今年もどうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by こむこむ at 11:29Comments(11)