安堵の電話 とくちゃん@名山堀 鹿児島
2011年10月25日
大丈夫だっただろうか。心配になって夕刻お店に電話を
入れてみる。先日お邪魔したときに、帰り際おかあさんに
教えてもらった電話番号にだ。
呼び出し音が続く。本来なら、もうお店を開けている筈なの
に、なかなか応答がない。もしかしたら、と不安な気持ちが
よぎる。何回か呼び出し音が続いて、あきらめかけた頃、
なつかしいおかあさんの声が聞こえてきた。
その知らせは、実家の父親が、がんの手術をすると言うので、
母親ひとりでは大変だろうと、病院への付き添い、手術に立ち
会うため帰省中の新幹線のなかで、見咎めたからだった。いさ
さか沈んだ気分のなかで、車内の電光表示ニュースに「鹿児島
の名山堀、火災に。」を見たときは、まさか、との思いが、残像に
ように重なったおかあさんの笑顔とともに、ざわざわとよぎる。
父親の手術は、思いのほか時間がかかったものの、無事終わって、
経過が良ければ2週間後には退院できる見込みがたって、少しは
気が晴れて熊本に戻ってきた。だが、気がかりなことが一つ、いつ
までも消えない刺。それがささったような痛みが続いていた。それ
ならば、と言うことで、電話をしたのだ。
おかあさんは、思いがけない電話にうれしそうな声を出すが、すぐに
声をひそめるような気配ももたせつつ、3軒となりのお店から火が出て、
全焼が2軒、半焼が3軒ばかり出たのだと言う。いっとき、自分の店も
駄目かと、覚悟を決めたらしいが、消防署のおかげで、類焼を最小限に
止めてくれたのよと言っていた。
電話をかけた時に、お店のお客さんとまさにその火事の話に
なっていたのだと言う。ちょうど1ヶ月ほど前に熊本からお店に
伺った者と告げると、「ああ、あのときの。」思いだしてくれた
みたいだった。その日は、カウンターに初老のおじさんと僕の
ふたりっきりだった。自衛隊に入っていたと言うそのおじさんは
熊本にも何年かいたとのことで、なつかしそうに話してくれた
っけ。
「安心しました。近いうちに、楽しみにお邪魔しますね。」
「電話、遠くからありがとうね。いつでもいらっしゃい。待って
るからね。」
入れてみる。先日お邪魔したときに、帰り際おかあさんに
教えてもらった電話番号にだ。
呼び出し音が続く。本来なら、もうお店を開けている筈なの
に、なかなか応答がない。もしかしたら、と不安な気持ちが
よぎる。何回か呼び出し音が続いて、あきらめかけた頃、
なつかしいおかあさんの声が聞こえてきた。
その知らせは、実家の父親が、がんの手術をすると言うので、
母親ひとりでは大変だろうと、病院への付き添い、手術に立ち
会うため帰省中の新幹線のなかで、見咎めたからだった。いさ
さか沈んだ気分のなかで、車内の電光表示ニュースに「鹿児島
の名山堀、火災に。」を見たときは、まさか、との思いが、残像に
ように重なったおかあさんの笑顔とともに、ざわざわとよぎる。
父親の手術は、思いのほか時間がかかったものの、無事終わって、
経過が良ければ2週間後には退院できる見込みがたって、少しは
気が晴れて熊本に戻ってきた。だが、気がかりなことが一つ、いつ
までも消えない刺。それがささったような痛みが続いていた。それ
ならば、と言うことで、電話をしたのだ。
おかあさんは、思いがけない電話にうれしそうな声を出すが、すぐに
声をひそめるような気配ももたせつつ、3軒となりのお店から火が出て、
全焼が2軒、半焼が3軒ばかり出たのだと言う。いっとき、自分の店も
駄目かと、覚悟を決めたらしいが、消防署のおかげで、類焼を最小限に
止めてくれたのよと言っていた。
電話をかけた時に、お店のお客さんとまさにその火事の話に
なっていたのだと言う。ちょうど1ヶ月ほど前に熊本からお店に
伺った者と告げると、「ああ、あのときの。」思いだしてくれた
みたいだった。その日は、カウンターに初老のおじさんと僕の
ふたりっきりだった。自衛隊に入っていたと言うそのおじさんは
熊本にも何年かいたとのことで、なつかしそうに話してくれた
っけ。
「安心しました。近いうちに、楽しみにお邪魔しますね。」
「電話、遠くからありがとうね。いつでもいらっしゃい。待って
るからね。」
老舗もつ焼きや 甚兵衛@花畑町
2011年10月18日
スペインバルエルカスティーヨのマスターと吉田類がすっと
入ってきそうな居酒屋談義をしていると、そうそう立ち飲み
なんじょうがあるビルの2階に、それはそれは渋い老舗もつ
焼きやがあると聞き、ほほう、それならば、行かねばなる
まいて、とノタマって、バルでワイン一本さくっと空けたのち、
立ち寄ってみた。
こんばんは。扉の向こう側は、まあ、なんともちょっと凛とした
感じもあって、マスターが言うとおりの渋い居酒屋の風景が、
目の前に拡がる。期待に小さな(?)胸がふくらみます(笑)
カウンターに席を取り、飲み直しと言うことで、ビールをもらう
ことにするが、キリンがある、と言うことなので、迷わずそれを。
どうも、個人的には〇サヒのビールが好きになれなくて。
こちらはホルモン刺しに、牛ホルモンの串焼きがメインのお店。
メニューを見ながら、ちごらからみのまで全部、と言っても5本に過ぎ
ないが、とりあえず串焼きを頼むことにする。それとせんまい刺し。

ビールと一緒に出されたお通しは、ハツのソース煮でしょうかね。
ちょっと変わったテイストですが、これはこれでいけますよ。
せんまいは、その歯ごたえがたまりません。
さて、ほどなく焼き上がった串焼きは、比較的肉小さめで、これ
なら5本ぐらいなら、ペロっと行ってしまいそうです。ちごらは、
牛のおっぱい。良い味でてますよ。こりこりとしたみのに、かしら
系も文句ない。新鮮なもつ、臭みもなく、満足できる味でした。
それに牛のもつ焼き自体、結構めずらしいですね。
サービスで出される味噌キャベツの、にんにくの効いた味噌が
秀逸なお味。思わず、東京野方の名店秋元屋を思い出して
しまいました。生キャベツにつけてバリバリ食うのもよし、串
焼きにちょいとつけても。
次回は、一軒目から言って、煮込みや、もつ刺し系をガツーり
行ってみたいものです。(もつ刺しって、このご時世、大丈夫
なのかと、思ってもみるが。)
しかし、このあたりのエリア、良く歩き回っている筈なのに、
こんなところに、こんな渋い居酒屋があるとは思いもしなかった。
これからは、スペインバルもそうだけど、ビルの2階という
立地が狙い目かも知れないかと、ふと思うこむこむでした。
甚兵衛
熊本市花畑町13-17
電話:096-352-9317
営業時間 17~23時
定休 月
入ってきそうな居酒屋談義をしていると、そうそう立ち飲み
なんじょうがあるビルの2階に、それはそれは渋い老舗もつ
焼きやがあると聞き、ほほう、それならば、行かねばなる
まいて、とノタマって、バルでワイン一本さくっと空けたのち、
立ち寄ってみた。
こんばんは。扉の向こう側は、まあ、なんともちょっと凛とした
感じもあって、マスターが言うとおりの渋い居酒屋の風景が、
目の前に拡がる。期待に小さな(?)胸がふくらみます(笑)
カウンターに席を取り、飲み直しと言うことで、ビールをもらう
ことにするが、キリンがある、と言うことなので、迷わずそれを。
どうも、個人的には〇サヒのビールが好きになれなくて。
こちらはホルモン刺しに、牛ホルモンの串焼きがメインのお店。
メニューを見ながら、ちごらからみのまで全部、と言っても5本に過ぎ
ないが、とりあえず串焼きを頼むことにする。それとせんまい刺し。

ビールと一緒に出されたお通しは、ハツのソース煮でしょうかね。
ちょっと変わったテイストですが、これはこれでいけますよ。
せんまいは、その歯ごたえがたまりません。
さて、ほどなく焼き上がった串焼きは、比較的肉小さめで、これ
なら5本ぐらいなら、ペロっと行ってしまいそうです。ちごらは、
牛のおっぱい。良い味でてますよ。こりこりとしたみのに、かしら
系も文句ない。新鮮なもつ、臭みもなく、満足できる味でした。
それに牛のもつ焼き自体、結構めずらしいですね。
サービスで出される味噌キャベツの、にんにくの効いた味噌が
秀逸なお味。思わず、東京野方の名店秋元屋を思い出して
しまいました。生キャベツにつけてバリバリ食うのもよし、串
焼きにちょいとつけても。
次回は、一軒目から言って、煮込みや、もつ刺し系をガツーり
行ってみたいものです。(もつ刺しって、このご時世、大丈夫
なのかと、思ってもみるが。)
しかし、このあたりのエリア、良く歩き回っている筈なのに、
こんなところに、こんな渋い居酒屋があるとは思いもしなかった。
これからは、スペインバルもそうだけど、ビルの2階という
立地が狙い目かも知れないかと、ふと思うこむこむでした。
甚兵衛
熊本市花畑町13-17
電話:096-352-9317
営業時間 17~23時
定休 月
3連休の前夜祭は 鶴重@坪井
2011年10月12日
先週に引き続いて、鶴重さんで、週末酒。ビール2本
取って、入れた焼酎ボトルを空にして、おかずも何品か
頼みましたが、3,000円ちょっとでした。やすっ!!
こちらは、カウンターも良いけれど、大きなテーブルで
まったり飲むのも良さそうですね。
お店の外観はこんな感じ。

この日のお通しは、モロッコいんげんの胡麻和えに、
揚げ里芋にあまじょっぱい醤油だれがかけられて
います。ほっとする味でなごみます!!

さて、3連休のうち一日は庭の木々が夏の間に相当に
鬱蒼としてきたので、枝や葉っぱを落として、こざっぱり
としてみました。
ところが、イラガの針にさされたみたいで、翌日起きる
と、両腕に赤いぶつぶつがあちらこちらに出来て、かゆい、
かゆい。枝を切っている時に、薄緑色のイラガの幼虫を
3匹ほど見つけたので、刺されないように慎重にゴミ袋に
入れたので、大丈夫だったかなと思っていたけれど。
それに格好も長袖に、軍手してそれなりに装備したつもり
でしたが、見事にやられてしまいました。あと、玄関回りが
後回しになってしまったので、今度はもっと用心して
取りかからねばいけません。
3連休と言うこともあって、普段の週末は朝ジョグはお休み
してるのですが、一日だけ、すこし長めに走ってみました。
いつものコースで、この先はどうなっているのかな?
と思いつつ、引き返しているところのその先の探索
も兼ねて。
ひたすら坪井川沿いを北上したのですが、のどかな
田園風景が続いて、実に気持ちの良い、最近のお気に
入りのコースです。立石という熊本電鉄バス停まで
行って、そこから折り返しました。いつも行く、宝の湯
まで走って行っても良いかもと思えるところまで足を
延ばすことができました。
結局1時間半ちょっとで、走行距離は18.5キロでした。
フルマラソンは、この2倍半の距離かと思うと、結構大変だよ
なあと思いつつも、いつかはチャレンジしている自分がいる
かもと思う今日この頃です。
10日の日は、博多で開催された純米燗酒祭り九州場所に
参加してまいりました。いろんな蔵の方たちとお話もでき、
いろいろ味見もさせて頂きましたが、その日のジョギングを
頑張り過ぎたせいか、いつもより酔いが回るのが早かった
ようです。会の後、2次会に行きましたが、あまり長居が
できず、ホテルに早々に戻りました。でも、旭菊酒造の蔵
びらきでお知り合いなったノンベなお友達に教えてもらった
大名にある寺田屋さんは、なかなか良いお店でしたね。
燗酒祭りの会場で名刺を頂いた平尾にあるなかむたさんにも
次回博多に行く機会には覗いてみたいものです。
でも、翌日は、おいしい純米酒は残りませんねえ、元気良く
唐津まで足を伸ばして、川島豆腐店まで豆腐を食べに
行きましたよ。ざる豆腐に、あつあつの厚揚げがお代わり
自由で、久々においしいお豆腐堪能してまいりました。
あ、もちろん、朝酒とセットで(笑)
取って、入れた焼酎ボトルを空にして、おかずも何品か
頼みましたが、3,000円ちょっとでした。やすっ!!
こちらは、カウンターも良いけれど、大きなテーブルで
まったり飲むのも良さそうですね。
お店の外観はこんな感じ。

この日のお通しは、モロッコいんげんの胡麻和えに、
揚げ里芋にあまじょっぱい醤油だれがかけられて
います。ほっとする味でなごみます!!

さて、3連休のうち一日は庭の木々が夏の間に相当に
鬱蒼としてきたので、枝や葉っぱを落として、こざっぱり
としてみました。
ところが、イラガの針にさされたみたいで、翌日起きる
と、両腕に赤いぶつぶつがあちらこちらに出来て、かゆい、
かゆい。枝を切っている時に、薄緑色のイラガの幼虫を
3匹ほど見つけたので、刺されないように慎重にゴミ袋に
入れたので、大丈夫だったかなと思っていたけれど。
それに格好も長袖に、軍手してそれなりに装備したつもり
でしたが、見事にやられてしまいました。あと、玄関回りが
後回しになってしまったので、今度はもっと用心して
取りかからねばいけません。
3連休と言うこともあって、普段の週末は朝ジョグはお休み
してるのですが、一日だけ、すこし長めに走ってみました。
いつものコースで、この先はどうなっているのかな?
と思いつつ、引き返しているところのその先の探索
も兼ねて。
ひたすら坪井川沿いを北上したのですが、のどかな
田園風景が続いて、実に気持ちの良い、最近のお気に
入りのコースです。立石という熊本電鉄バス停まで
行って、そこから折り返しました。いつも行く、宝の湯
まで走って行っても良いかもと思えるところまで足を
延ばすことができました。
結局1時間半ちょっとで、走行距離は18.5キロでした。
フルマラソンは、この2倍半の距離かと思うと、結構大変だよ
なあと思いつつも、いつかはチャレンジしている自分がいる
かもと思う今日この頃です。
10日の日は、博多で開催された純米燗酒祭り九州場所に
参加してまいりました。いろんな蔵の方たちとお話もでき、
いろいろ味見もさせて頂きましたが、その日のジョギングを
頑張り過ぎたせいか、いつもより酔いが回るのが早かった
ようです。会の後、2次会に行きましたが、あまり長居が
できず、ホテルに早々に戻りました。でも、旭菊酒造の蔵
びらきでお知り合いなったノンベなお友達に教えてもらった
大名にある寺田屋さんは、なかなか良いお店でしたね。
燗酒祭りの会場で名刺を頂いた平尾にあるなかむたさんにも
次回博多に行く機会には覗いてみたいものです。
でも、翌日は、おいしい純米酒は残りませんねえ、元気良く
唐津まで足を伸ばして、川島豆腐店まで豆腐を食べに
行きましたよ。ざる豆腐に、あつあつの厚揚げがお代わり
自由で、久々においしいお豆腐堪能してまいりました。
あ、もちろん、朝酒とセットで(笑)
居酒屋らしい居酒屋にて 鶴重@坪井
2011年10月05日
10月になりました。そろそろ朝ジョグの格好も、半そで、
短いパンツでは寒いくらいなので、そろそろ仕舞い込んで
いた長めのウェアを出す必要が出て来ました。新しく、買いたい
気分でもある。
今朝は、坪井川緑地から、さらに足を伸ばして街中の上通り
まで走って見ましたよ。普段と違った顔を見せている街中を
走るのは実に新鮮な気分です。朝帰りだろうか、のろのろ
とした足取りで歩いている二人連れの若者、その一方で
仕事に向かおうとしているサラリーマンのおにいさん、まばら
ではあるが、一日の始まりのようなものが、少しずつ息衝き
つつあるように見える。
さて。
1時間1分28秒の走行時間で、距離は11.8キロという結果
でした。最近感じるのですが、確実に距離が延びていますね。
なかなか良い感じです。
そう言えば、つい先日、とある会社の社長さんと、もつ焼きや
のもつ女将との同窓会みたいな飲み会があった時、熊本には
ふらっと立ち寄れるような、居酒屋らしい居酒屋ってないです
よねぇ、みたいな話になり、そういうことなら、鶴重というお店は
良いですよと、教えてもらったことを思い出し、先週初めて覗いて
みた。
実は、今朝のジョギングの時に、お店の前を走っています。近く
には、いきなりだんごのわたなべやというお店がある。もうその
時間にはいもをふかしている湯気が立ち上っている。
さて、その鶴重と言うお店は、なんとも古めかしい佇まい。お店に
入ると、大きな、10人以上は座れそうなテーブルが見え、その
奥にカウンター席、左手に小上がりの席がある。自分は、カウンタ
ー席に座る。目の前に串を打った焼きものに、柵取りした刺身用の
平目、カンパチあたりの魚が見える。
取り敢えず、キリンのクラシックラガーを取って。出てきたのが、この
お通し。なんともやさしい味付けで、なごみますねえ。

ではでは、いつもの、お疲れちゃーーーん!ぐびぐび、ぷっは~。
うまいですな。やはり、これですよ、川崎さん(って、誰やねん?)
こちらのお豆腐は、なんとマイフェイバリットな黒髪豆腐ですよ。
安心して、冷奴を頼み、普段食べないようなものが良いよね、と
言うことでおいもフリットも頼んでみる。あ、串も何本か焼いて
もらいましょう。
そうこうしているうちに、仕事帰りのおとうさんたちが、ぞろぞろと
カウンターに陣取り始める。座るなり「いつもの、それとなす焼き」
で通じるあたりが良いわね。お店のおかあさんも良く分かっていて、
そそくさとキープしてあった焼酎瓶と氷と水のセットを用意してくれる。
自分の好みの濃さに入れた焼酎をすすりながら、スポーツ新聞に
読み入っている。実に幸せそうなひととき。その、いつもの、と言う
のは串焼きの盛り合わせのことのようで。
こちらもビールから焼酎に切り替えますか。また、間をおかずに
来そうだから、キープしちゃいましたよ。反対側のとなりのおとうさん
なんか焼酎一升瓶をでん、と置いてますねえ。お店のおかあさん
たちと世間話に花が咲いている。サンダル履きのような気軽さで、
毎日覗く近所のお客さんたちにまさに愛されているお店ならではの
雰囲気が実に心地よい。値段的にももう庶民の味方みたいな感じで、
ボトルキープして、おつまみも4~5品頼んで、二人で6,000円
ちょっとでしたからね。2階にもお座敷があるようなので、大人数で
も良いかも知れません。
そんなこんなで、すっかり居酒屋らしい居酒屋鶴重さんで、まったり
することができました。ごちそうさまでした。社長さん、教えて頂いて
ありがとう存じます(ペコリ
鶴重
住所 860-0863 熊本市坪井4-3-1 (立町通り)
TEL 096-343-1992営業時間 17:00~翌1:00
0:00(オーダーストップ)
店休日 第2・4水曜日
短いパンツでは寒いくらいなので、そろそろ仕舞い込んで
いた長めのウェアを出す必要が出て来ました。新しく、買いたい
気分でもある。
今朝は、坪井川緑地から、さらに足を伸ばして街中の上通り
まで走って見ましたよ。普段と違った顔を見せている街中を
走るのは実に新鮮な気分です。朝帰りだろうか、のろのろ
とした足取りで歩いている二人連れの若者、その一方で
仕事に向かおうとしているサラリーマンのおにいさん、まばら
ではあるが、一日の始まりのようなものが、少しずつ息衝き
つつあるように見える。
さて。
1時間1分28秒の走行時間で、距離は11.8キロという結果
でした。最近感じるのですが、確実に距離が延びていますね。
なかなか良い感じです。
そう言えば、つい先日、とある会社の社長さんと、もつ焼きや
のもつ女将との同窓会みたいな飲み会があった時、熊本には
ふらっと立ち寄れるような、居酒屋らしい居酒屋ってないです
よねぇ、みたいな話になり、そういうことなら、鶴重というお店は
良いですよと、教えてもらったことを思い出し、先週初めて覗いて
みた。
実は、今朝のジョギングの時に、お店の前を走っています。近く
には、いきなりだんごのわたなべやというお店がある。もうその
時間にはいもをふかしている湯気が立ち上っている。
さて、その鶴重と言うお店は、なんとも古めかしい佇まい。お店に
入ると、大きな、10人以上は座れそうなテーブルが見え、その
奥にカウンター席、左手に小上がりの席がある。自分は、カウンタ
ー席に座る。目の前に串を打った焼きものに、柵取りした刺身用の
平目、カンパチあたりの魚が見える。
取り敢えず、キリンのクラシックラガーを取って。出てきたのが、この
お通し。なんともやさしい味付けで、なごみますねえ。

ではでは、いつもの、お疲れちゃーーーん!ぐびぐび、ぷっは~。
うまいですな。やはり、これですよ、川崎さん(って、誰やねん?)
こちらのお豆腐は、なんとマイフェイバリットな黒髪豆腐ですよ。
安心して、冷奴を頼み、普段食べないようなものが良いよね、と
言うことでおいもフリットも頼んでみる。あ、串も何本か焼いて
もらいましょう。
そうこうしているうちに、仕事帰りのおとうさんたちが、ぞろぞろと
カウンターに陣取り始める。座るなり「いつもの、それとなす焼き」
で通じるあたりが良いわね。お店のおかあさんも良く分かっていて、
そそくさとキープしてあった焼酎瓶と氷と水のセットを用意してくれる。
自分の好みの濃さに入れた焼酎をすすりながら、スポーツ新聞に
読み入っている。実に幸せそうなひととき。その、いつもの、と言う
のは串焼きの盛り合わせのことのようで。
こちらもビールから焼酎に切り替えますか。また、間をおかずに
来そうだから、キープしちゃいましたよ。反対側のとなりのおとうさん
なんか焼酎一升瓶をでん、と置いてますねえ。お店のおかあさん
たちと世間話に花が咲いている。サンダル履きのような気軽さで、
毎日覗く近所のお客さんたちにまさに愛されているお店ならではの
雰囲気が実に心地よい。値段的にももう庶民の味方みたいな感じで、
ボトルキープして、おつまみも4~5品頼んで、二人で6,000円
ちょっとでしたからね。2階にもお座敷があるようなので、大人数で
も良いかも知れません。
そんなこんなで、すっかり居酒屋らしい居酒屋鶴重さんで、まったり
することができました。ごちそうさまでした。社長さん、教えて頂いて
ありがとう存じます(ペコリ
鶴重
住所 860-0863 熊本市坪井4-3-1 (立町通り)
TEL 096-343-1992営業時間 17:00~翌1:00
0:00(オーダーストップ)
店休日 第2・4水曜日