2日朝。いつも通りの時間に目が覚める。居間にあるストーブ
を点けると、温度が表示されるのだが2度だと言っている。
寒いお正月となった。熊本らしい底冷えの。
満月のようなお月さまの下を、ほの明るい月明かりの下を
走り始める。白い白い吐く息が眼鏡のレンズを曇らせて行く。
坪井川緑地の土手に差しかかると、足元でざくっ、ざくっ、音が
する。霜柱を踏みしめている音だ。なつかしい音のように思える。
次第にあたりが明るさを増すと、小さな水たまりが見える。
薄貼りのグラスのような薄い氷が張っているのが見える。そこを
思い切り踏み込むと、ぱりんと短いが冷たい空気を切り裂くよう
な音がした。空を番いの鷺が、大きく羽ばたいて南の空に向かって
飛んでいく。
汗を流して、お正月ならではの肴で、お酒を楽しもうと思う。こんな
感じの盛りつけになった。
かずのこといくらは、築地場内にあるお店かとうさんから送って
頂いたものだ。かまぼこは、熊本天草にある松下蒲鉾店から
取り寄せたもので、ゆで卵の入った丸いさつま揚げがこちらの
おせちには欠かせないようで。あとは、お手製のこはだの酢〆や
筑前煮に、がんくい豆、なますなどなど。そうそう、からし蓮根
が見えるのも熊本ならではですね。
さて、お酒にしましょうか。お酒は、大塚江戸一さんから送って
頂いた惣花のお正月バージョンで。はー、なんともまったりと
したお正月になりましたよ。
さんざ飲んだ後、ひと眠り。
そして、浸かり初めへ。最近お気に入りの宝の湯へ。露天風呂に
浸かりながら、さてさて熊本生活2年目となる2010年はどんな年に
なるのやら、と。ひとっ風呂浴びた後は、自宅縁側で七輪炙り大会
に突入(笑)去年の夏から仕込んで置いた一夜干しをどんどこ炙り
ながら、またもや熱燗でついーっ!って、去年とどこが違うの?
と言わんばかりの新年の始まりとなりました(笑)
と言うことで。
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。